- 英語を聞いているのに、頭に入ってこない…
- 言いたいことがなかなか口から出てこない
そんな経験はありませんか?
英会話に必要なリスニング力やスピーキング力が低いと、会話中に「何度も聞き返してしまう」「返事がスムーズに出てこない」など、多くの壁に直面します。
スムーズにコミュニケーションが取れないと相手に対して悪い印象を与えかねず、自分自身も「英語ができない」と落ち込んでしまうこともあるでしょう。
そんな方にこそ試してほしいのが「シャドーイング」という学習法です。英語の音声を耳で聞きながら、音声を追いかけるように口を動かすことで、リスニング力とスピーキング力を同時に鍛えることができます。
本記事では、シャドーイングの基本から具体的な実践ステップ、さらに学習のコツや疑問点などを解説します。「シャドーイングで本当に話せるようになるの?」と半信半疑の方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
シャドーイングは、リスニング力を飛躍的に向上させます。
もしこれからシャドーイングの開始を検討するのであれば、自分でシャドーイングのトレーニングをするよりも、教材選びからトレーニング法、発音添削までついているシャドーイング添削サービスを検討するのが良いでしょう。
その中でも特におすすめなのが、「シャドテン」です。
- 英語のプロが、毎日フィードバックをくれる
- ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応している
- スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも好きなタイミングでできる
教材もフィードバックも、全てがスマホで完結しているのでシャドーイングをすること以外殆ど手間がかかりません。
ぜひこの機会にご検討ください。

なぜシャドーイングが英会話上達に効果的なのか
リスニングだけを集中的にやっても、いざスピーキングの場面になるとうまく言葉が出てこない、あるいは正しい発音が分からないというケースは多いですよね。
一方、シャドーイングでは「聞きながらすぐに口を動かす」ことで、英語の「聞く技能」と「話す技能」を同時に習得できます。さらに、脳科学の観点からも「音読」や「発声」を伴う学習が効果的だと言われています。
文字情報を目で追うだけでなく、耳と口を使って発音までセットで行うことで、脳内の複数の領域を刺激し、記憶の定着を高めると考えられているのです。
英語初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせてアレンジできるのもシャドーイングの魅力と言えます。
シャドーイングで英語が話せるようになる仕組み
では、シャドーイングを続けると具体的にどのように「英語が話せるようになる」のでしょうか。
最大のポイントは、リスニング力向上による脳内キャパシティの拡大と、自然なイントネーションや発音の習得にあります。
ここでは、この2つの側面を中心に、シャドーイングがどのように英会話力を底上げしていくのかを解説していきます。
リスニング力の向上で脳内キャパシティに余裕を作る
英語を聞き取るのに必死だと、頭の中が処理でパンパンになってしまい返答を考える余裕が生まれません。
特に英語が速いと感じる方は、そこに大きなエネルギーを使ってしまうため、「何か言わなきゃ……でも思いつかない」という悪循環に陥りがちです。
シャドーイングでは、耳に入った音声をすぐに再生しようとするため、リスニング処理の速度を自然に高めることができます。聞き取りの精度が上がり、かつスピードにも慣れてくると、脳内で英語を理解する際の負担が軽くなるのです。
その結果、返事を考えたり適切な表現を思い出すための余白が生まれ、スピーキング時にも余裕を持って話せるようになります。
実際、「海外ドラマやニュースをシャドーイングしていたら、いつのまにかナチュラルスピードの英語でも内容が分かるようになった」という学習者の声も多いです。
こうした経験は英語学習のモチベーションを大きく高めてくれるため、さらに継続しやすくなるメリットもあります。
発音やイントネーションの改善で自然な英語を身につける
もう一つの大きなポイントが、発音やイントネーションの向上です。
日本語の発声習慣でそのまま英語を話そうとすると、どうしてもカタカナ英語になりがちで、英語特有のリズムやストレスの置き方が身につきにくい傾向があります。
シャドーイングでは、ネイティブスピーカーの発話とほぼ同時に声を出すことで、英語の強弱や抑揚を身体で覚えます。
英語にはリンキング(単語同士がつながる現象)やリダクション(音が脱落する現象)など、日本語にない音の変化が多いため、文字情報だけでは分かりにくい部分があります。
しかし、シャドーイングで実際の音の流れを真似ることで、自然な発話パターンを再現できるようになるのです。
こうしてリスニングだけでなく発音も鍛えられることで、伝えたいことが正確に相手に伝わり、円滑なコミュニケーションができるようになります。
「伝わる」という実感は学習者に大きな自信をもたらし、英語を使う場面で積極性が生まれます。会話が弾みやすくなり、結果的にさらなる上達につながるという好循環が生まれるでしょう。
シャドーイングを効果的に行うための4ステップ
シャドーイングを始めたいと思っても、「具体的にどういう手順で進めればいいのか分からない」「何から手をつけたらいいの?」と迷う方も多いはず。
そこで、ここではシャドーイングを効果的に行うための4つのステップを詳しく解説します。いきなり長時間・高難度でやろうとすると挫折しやすいので、自分に合ったレベルとペースを見極めながら進めていくのが成功のポイントです。
少しずつ慣れていけば、リスニングとスピーキングの両軸をバランスよく鍛えられるようになります。
ステップ1|リスニング下準備①~音声とスクリプトの確認
シャドーイングを始める前に、まずは音声を聞いて内容をどのくらい理解できるかを確認しましょう。ここで音源のスピードやリズム、イントネーションを掴んでおくのも大切なポイントです。
次に、スクリプトと音源を照らし合わせながら、全体の内容を確認します。シャドーイングにはスクリプトを読むプロセスが欠かせません。
スクリプトをあらかじめ読んでおくことで、各単語の音や、単語がつながった時の音の変化に気づくことができ、単語のデータベースを増やすことができます。また、知らない単語や分からないフレーズが多すぎる場合は、先に意味を調べておくことでシャドーイング中の混乱を防げます。
ステップ2|リスニング下準備②~オーバーラッピングとマンブリング
音声とスクリプトを確認した後は、すぐにシャドーイングを行うのではなく、オーバーラッピングを実施して下準備を行いましょう。
オーバーラッピングとは音声に合わせてスクリプトを音読するトレーニングで、オーバーラッピングをすることで文章のリズムやイントネーションが掴めます。
オーバーラッピングをして「もしスクリプトがなかったら音声についていくのが難しい」と感じる人は、マンブリングという小声で発話するトレーニングを実施してください。
マンブリングをすることで、音声に慣れて、シャドーイングをする際にスムーズに英語を発音しやすくなります。オーバーラッピングは5回程度、オーバーラッピングが難しいと感じた場合はその後マンブリングを1〜3回程度行ってみてください。
ステップ3|実践シャドーイング〜聞く力と話す力を同時に鍛える
下準備ができたら、いよいよシャドーイングの実践です。
スクリプトを見ずに、音声のすぐ後を追うようにして英語を発音します。シャドーイングは20回以上を目安に行いましょう。
なお、シャドーイングを行う際は、ただの音マネにならないように注意してください。頭の中で単語をイメージしながら音声を聞くことが大切です。
そうすることで、音を単語として捉え、音声データがどんどん蓄積されます。
ステップ4|録音と振り返り~自分の声を録音・確認
独学でシャドーイングを行う最大の難点は、自分の発音やイントネーションのズレに気づきにくいことです。そこで、スマートフォンなどを活用して自分の声を録音し、あとで教材の音声と聴き比べてみるといいでしょう。録音と振り返りを行うことで、改善点を明確にできます。
さらに上達スピードを上げたいのであれば、英語のプロやネイティブからフィードバックを受けることも非常に効果的です。客観的にアドバイスをもらうことで、独学での見落としを補完できるでしょう。最近では、オンラインで発音指導を受けられるサービスやアプリも充実しているので、積極的に活用してみてください。
シャドーイング2日目以降は、ステップ3とステップ4を繰り返します。その際のシャドーイングは30回程度が目安です。
シャドーイングで身につくスキルと具体的な効果
ここまでシャドーイングのメソッドや進め方を解説してきましたが、実際に続けることでどんなスキルが身につくのか、気になりますよね。
リスニング力・スピーキング力・発音矯正など、英会話で必要とされる要素が総合的に鍛えられるのがシャドーイングの大きな強みです。
本章では、シャドーイングが具体的にもたらす効果について詳しく解説します。
リスニング力の強化
ネイティブの英語は単語同士がつながったり、短縮されたりするため、英語の音に慣れていない学習者には聞き取りづらいです。
シャドーイングを通じてこうした音声変化に慣れていくと、「文字通りには聞こえない英語」でも頭の中でスムーズに処理できるようになります。
リスニング力が上がれば、海外のドラマや映画を楽しんだり、海外出張や旅行先で現地の人とのコミュニケーションをよりスムーズに行えるようになるでしょう。
また、英語で行われるオンライン会議やセミナーなどの情報も取りこぼすことなく理解できるようになるため、ビジネスシーンでも大きな武器となります。
スピーキング力の向上
リスニング力が強化されると、英語を「聞く」負担が軽減され、その分を「話す」ための準備に回せるようになります。
さらに、シャドーイングでは日常的に声を出して英語を発音するため、口の動きや舌の使い方などスピーキングに必要な筋力やタイミングも自然と鍛えられていきます。
その結果、英語を話すときに「もたついて言葉が出ない」「頭で考える時間が長すぎる」という状態を脱却しやすくなります。
特に英語会議やプレゼンテーションで、素早く意見をまとめて発言したいときに、その効果を強く実感できるでしょう。
発音とイントネーションが自然になる
日本人が英語を話す際につまずきやすいポイントの一つが「カタカナ発音」です。英語と日本語では使用する口や舌の筋肉が異なるため、独学で正しい発音を習得するのは意外と大変です。
「th」「r」「v」など、日本人にとって苦手な音も多数存在します。
シャドーイングは、ネイティブ音声をまねしながら声を出す過程で、自然なリズム・イントネーション・音の繋がりを体感的に学べるのがメリットです。何度も繰り返すうちに、英語の音の抑揚が自分の中に定着していき、伝わりやすい発音へと変わっていきます。
こうした変化を感じられると、学習へのモチベーションも一段と高まるでしょう。
シャドーイングのよくある疑問
シャドーイングに魅力を感じていても、実際に始める前にさまざまな疑問が浮かんでくると思います。
「どれくらい続ければ効果が出るのか」「教材はどう選べばいいのか」「独学でも本当に上達できるの?」など、気になるポイントをここでまとめて解決していきます。
疑問をクリアにすることで、より安心して学習をスタート・継続できるはずです。
どれくらいの期間続ければ効果が出る?
もちろん個人差はありますが、シャドーイングを3ヶ月ほど続けると、リスニングの際に効果を感じ始める人が多いようです。
さらに6ヶ月後には早いスピードの音声にもしっかりとついていけるようになり、1年継続すれば音声知覚が自動化して、いわゆる「英語脳」が完成に近づきます。
シャドーイングは継続すればするほど効果が現れますので、「英語が日本語のように楽に聞こえる」ようになるまで長期的にトレーニングを継続するのをおすすめします。
どんな教材を使えばより効果的?
シャドーイングで重要なのは「自分に合った難易度の教材を使う」ことです。
いきなりCNNやBBCのニュースなど、専門性が高くスピードが速いものを使うと挫折しやすいですが、簡単すぎる教材では上達を実感しにくいというデメリットもあります。
目安としては、スクリプトを黙読した時に内容が7〜8割わかる程度のレベルが、学習のモチベーションを維持しやすいでしょう。
また、自分がビジネス英語を身につけたいのか、TOEICやIELTSの試験対策をしたいのか、日常会話を強化したいのかによっても教材選びは変わってきます。ビジネス英語が必要なら海外ドラマやビジネス関連の講演音源を、日常会話中心なら海外映画の台詞やポッドキャストなどを活用すると良いでしょう。
飽きずに続けるためにも、興味を持てるテーマを選ぶのがコツです。
独学で本当に上達できる?
シャドーイングは独学でも十分に取り組める学習法ですが、ある程度続けるうちに「自分の発音が正しいのか分からない」「もっとうまくなるにはどうしたらいいのか?」といった壁に直面する可能性もあります。
そんなときは、英語のプロやネイティブからのフィードバックを活用すると効果的です。
オンライン発音指導や英会話スクール、留学経験者の知人に聞いてみるなど、何らかの形で客観的な評価を得られると、次のステージへ進みやすくなります。
また、アウトプットの機会を持つことも大切です。
シャドーイングで身につけた発音やリズムを、実際の会話で試してみると「通じた!」「まだ伝わりづらいかも」といったリアルなフィードバックが得られます。
英会話カフェやオンライン英会話など、英語を話す場を定期的に設け、より効果的な学習につなげましょう。
シャドーイングを効率よく進めるためのポイント
シャドーイングはシンプルな学習法ではありますが、継続しないと効果を最大化できません。また、正しい練習方法を知らずに続けていると、思うようにリスニング力やスピーキング力が伸びないこともあります。
ここでは、シャドーイングを効率よく、かつ長く続けるためのコツをまとめました。少しの工夫で学習効果が変わってくるので、ぜひ試してみてください。
同じ音源でトレーニングを繰り返す
同じ音源を繰り返しシャドーイングすることで、どんどん音声データが蓄積されていきます。
しかし、毎日違う音源を使用してシャドーイングをすると、「新しい音に慣れる」ことに集中してしまい音声データが蓄積されにくくなってしまいます。
シャドーイングの効果を実感するためにも、同じ課題は3〜4日繰り返し使用しましょう。
録音・振り返りを習慣化する
シャドーイングをする際は、スマホのボイスレコーダー機能などを活用して、定期的に自分の音声を録音しましょう。録音した音声をネイティブの音声と比較すると、意外な違いが浮き彫りになるものです。
特に単語の繋がりやイントネーションの高低などは、お手本の音声と聴き比べることで改善点を確認できます。
スピード調整やリピート再生なども活用する
いきなりネイティブスピードについていくのが難しいと感じるのであれば、最初は少し速度を落として練習するのも一つの手です。
また、最初のうちは長い時間シャドーイングをするのは難しく感じるかもしれません。
そのような場合は、リピート再生なども活用して、苦手なフレーズだけを集中的に練習することもおすすめです。
シャドテンで効率的にシャドーイングを行おう

シャドーイングは独学でも効果の高い学習法ですが、さらに効率を高めたいなら「専門家によるアドバイス」や「学習環境の充実」を取り入れるとよいでしょう。
そこでおすすめしたいのが、シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」。シャドーイングを中心に英語力をアップさせるためのさまざまな機能が揃っており、独学の壁を突破する心強いサポートとなります。
シャドテンの大きな魅力は、英語のプロがあなたの音声を毎日添削し、良かった点と改善点を具体的にフィードバックしてくれるという点です。
リンキングやリダクションなど英語特有の音声変化を中心に、発音のクセを客観的に指摘してもらえるため、自分では気づけなかった弱点を的確に修正してくれます。
さらに、AB再生やスピード調整、スクリプトの表示切り替えなどシャドーイングのしやすさを追求した機能も充実しており、練習効率が格段に上がります。教材の種も豊富で、ビジネス英語から日常会話、英語試験対策まで幅広く対応しています。「自分に合った教材が見つけづらい…」と悩んでいた方も、シャドテンなら多彩な選択肢から選べるので安心です。
もし、「もっと早く、確実に英語力を伸ばしたい」「プロの添削を受けて発音を磨きたい」と考えているなら、ぜひシャドテンを試してみてください。
英語を聞きながら話す練習が、「辛いもの」ではなく「手応えを感じる学習」へと変わるはずです。
まとめ
リスニング力とスピーキング力を同時に鍛えられるシャドーイングは、学習効率の面でもコストパフォーマンスの面でも非常に優秀な方法と言えるでしょう。
まずは自分のレベルに合った教材選びから始めて、音声やスクリプトのチェックなどの下準備を経て、実際のシャドーイングにチャレンジしてみてください。そして、録音やフィードバックサービスを活用し、修正すべきポイントを明確にしながらステップアップを図りましょう。
リスニング力が向上すれば脳内の認知負荷が下がり、英語を話す際の余裕が生まれ、発音やイントネーションを習得すれば、会話の相手にも伝わりやすくなりコミュニケーションが格段にスムーズになりますよ。
こうした好循環を体感することは、英語学習の楽しさを再発見する大きなきっかけにもなるはずです。
少しずつでも習慣化し、シャドーイングの効果を存分に味わっていただければ幸いです。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。