英語の音声を「なんとなく聞き流すだけ」で理解できるようになりたい——そう考えたことはありませんか?
たとえば映画や海外ドラマを字幕なしで楽しんだり、試験のリスニングパートを自信をもって解答できたりすると、英語学習のモチベーションがぐんと上がりますよね。
しかし実際は、ネイティブが話す英語はスピードが速く、音のつながりも独特。学校で習った教科書英語とは違う「生の英語」をキャッチするのは思いのほか難しいのです。
そんな悩みを解決する最強のリスニング対策として注目を集めているのが「シャドーイング」です。
この記事では、「リスニング対策にはシャドーイングが最適」と言われる理由やシャドーイングのやり方を詳しく解説していきます。ぜひあなたのリスニング力向上に役立ててください!
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
シャドーイングは、リスニング力を飛躍的に向上させます。
もしこれからシャドーイングの開始を検討するのであれば、自分でシャドーイングのトレーニングをするよりも、教材選びからトレーニング法、発音添削までついているシャドーイング添削サービスを検討するのが良いでしょう。
その中でも特におすすめなのが、「シャドテン」です。
- 英語のプロが、毎日フィードバックをくれる
- ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応している
- スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも好きなタイミングでできる
教材もフィードバックも、全てがスマホで完結しているのでシャドーイングをすること以外殆ど手間がかかりません。
ぜひこの機会にご検討ください。

なぜリスニングが苦手なのか?
「英語の音がスッと入ってこない」「単語自体は知っているのに、聞き取れない」と感じる人は多いです。そもそも、日本人がリスニングで苦手意識を持つ理由はどこにあるのでしょうか?
- 音の連結や弱音に慣れていない
英語では単語同士が連結し、「I have to(アイハフトゥ)」が「アイハフタ」や「アイアフタ」のように変化することが日常茶飯事です。また、強弱がはっきりしているため、弱く発音される部分が聞こえにくいという特徴があります。こうした独特の音声変化を認識できないままだと、単語は知っていても聞き取れない状況に陥りやすいのです。 - 文法や語彙不足で内容を推測できない
リスニングは、単語の音を聞き取る能力と同時に、文脈から意味を推測する力も求められます。文法や語彙力が十分でないと、話の全体像がわからずパニックになってしまうこともしばしば。結果として、後の内容がさっぱり頭に入ってこなくなるのです。 - 適切な学習法を実践できていない
「聞き流しだけで英語がペラペラになる」という広告を目にすることもありますが、実は聞き流し学習だけで飛躍的なリスニング力向上は望みづらいとされています。継続して正しいトレーニングを行わない限り、耳が英語のリズムや発音に慣れることは難しいのです。
上記のように、日本人が英語のリスニングで苦戦する原因はさまざまですが、その多くは「音声変化への慣れ」と「内容理解の推測力」が不足していることに起因します。
では、どうすればこの苦手意識を克服できるのでしょうか?次の章では、リスニング力を伸ばすために必要な基礎知識について触れていきます。

リスニング力を伸ばすための基礎知識
発音の仕組みを理解する
英語が聞き取れない原因のひとつは「自分自身が正しく発音できていない」という点にあります。
ネイティブの音の出し方をイメージできないまま、「聞こう聞こう」とするだけでは、いつまでも断片的にしか音を拾えません。英語特有の「R」「L」「TH」などの音の出し方を一度体得すると、リスニング時に「あ、この音か」と認識しやすくなります。
- 口や舌の位置を意識する
「L」と「R」の発音など、日本語にはない舌の使い方が求められるケースが多々あります。正しいポジションを練習することで、自然に音を再現しやすくなり、結果としてリスニング力が上がるのです。 - 子音や母音の強弱を捉える
英語は母音が曖昧になる(弱く発音される)箇所が多く、日本語と比べて「強弱」がはっきりしています。発音を学ぶ際には、どの音が強くどの音が弱いかも意識しましょう。こうした点を理解することで、ネイティブのセリフを耳が自然に拾えるようになります。
文法・語彙を強化して理解力アップ
発音の仕組みを理解するだけではリスニング力向上に限界があります。話の内容を把握し、文脈から意味を推測するための基礎として、文法や語彙の強化は欠かせません。
- 中学英語を見直す
中学レベルの英語文法をしっかりと復習するだけで、英語の文章構造が見えやすくなります。リスニング中もフレーズごとの文法的な繋がりを把握しやすくなるため、苦手な人こそ基礎の復習を重視しましょう。 - 単語を「音と一緒に」覚える
単語帳などで文字情報だけを覚えるのではなく、その単語の発音もセットで習得するのが理想的です。実際の会話や音声の中で単語を捉えやすくなります。
文法や語彙の強化は、TOEIC・英検などの試験対策にも直結するポイントです。試験のリスニングセクションでは、設問や選択肢を読み解く際にも文法・語彙力は欠かせません。
まずは基礎を固め、英語の文章構造をスムーズに理解できるようにしておきましょう。
シャドーイングと他の学習について
シャドーイングとは?
リスニング力を効率よく伸ばす方法として多くの英語学習者から支持されているのが「シャドーイング」です。
シャドーイングは、聞こえた英語音声を1~2語遅れて口に出して再現するトレーニングのこと。
一見すると「自分で英語を話す練習」にも思えますが、その実、リスニング力の強化に大いに役立ちます。
なぜならば、発声を伴うことで「耳で捉えた音」を「口と脳に定着」させるからです。さらに、音声変化やリズムを身体で覚えることができるため、ネイティブのスピードに近づける効果が期待できます。
ディクテーションや聞き流しとの違い
リスニング学習法としては、シャドーイングのほかに「ディクテーション(書き取り)」「聞き流し学習」という方法もよく取り上げられます。それぞれ特徴があるので、目的に応じて使い分けると効果的です。
- ディクテーション
音声を一度再生して、その内容を文字として書き出すトレーニングです。細かい部分まで正確に聞き取る必要があるため、自分の「弱点」を客観的に把握できます。ただし書き取りに時間がかかるため、継続性にややハードルがあるのも事実です。 - 聞き流し学習
通勤・通学などのスキマ時間で英語に触れ続けること自体は悪くありません。しかし、「正しい聞き方」を意識しないまま聞き流しているだけだと、なかなか定着しづらいのも現実です。英語の音に慣れる効果は期待できますが、シャドーイングやディクテーションに比べると即効性は低いとされています。
シャドーイングでリスニング力を劇的に伸ばす手順
シャドーイング手順
ここではシャドーイングの手順を紹介します。以下は新しい課題を行うときに取り入れるべき手順です。
- 音声を聞く
まずは英語音声を集中して聞き、どのタイミングでどんな音が発されているかを把握します。 - スクリプトを見ながら音を流し発音の確認をする
どの音がどの単語なのか確認しましょう。また、文法や意味などわからないものはここで確認するようにします。 - スクリプトを見ながら音声と同時に発話する
これはオーバーラッピングと呼ばれるトレーニング法です。シャドーイングに入る前にこれを行うことでシャドーイングへのハードルを下げます。発話のリズムやタイミングなどを意識しながら実施しましょう。 - シャドーイング
ここまできたらついにシャドーイングを実施します。お手本の音源から1~2語遅れながらコピーするように発話します。この時、常に「何の単語を発話しているのか」を意識しながら発話することで英語特有の音声の知識が蓄積されリスニング力が高まります。回数は20回以上行うようにしましょう。 - 録音・振り返り
自分のシャドーイングを録音し、お手本の音声と比べる作業をしましょう。この時、お手本の音声と同じように発話できていない部分がある場合は、お手本をじっくり聞き、数回その部分のみ発話してみるのがおすすめです。
課題は毎日変更するのではなく、3~4日間ほど同じものを使うのがおすすめです。2日目以降は上記の4と5を実施するようにしましょう。事前のstep(1~3)を行わない分、シャドーイング回数を増やせるとより知識の定着が早くなりますよ。
まとめ
リスニング力を伸ばすには、まず「音声変化や発音の仕組み」をしっかり理解し、「文法や語彙」で会話の内容を推測できる基礎を固めることが重要です。そして、最終的に「聞いた音」を自分の口で再現し、身体にリズムや発音を覚えこませるシャドーイングが非常に効果的です。
シャドーイングはディクテーションや聞き流し学習に比べ、音と発話を同時に行うため「耳で捉えた情報をすぐアウトプットする」というサイクルを作りやすいのが大きな強み。多くの英語学習者がリスニング力の飛躍的向上を実感しています。
ぜひ、毎日の学習プランにシャドーイングを取り入れ、短い時間でも継続してトレーニングを続けてみてください。
シャドテンで本格的なシャドーイングを始めよう
シャドーイングを実践したいけれど、正しい方法が合っているか不安……そんな方には、プロが日々添削してくれる「シャドテン」がおすすめです。
シャドテンはシャドーイング特化型アプリとして、英語特有の音声変化を中心に毎日フィードバックを行ってくれます。具体的な良かった点と改善点が返ってくるので、迷いなく学習を続けられます。教材も豊富なため、自分のレベルに合ったものが見つかります。
さらに、AB再生・スピード調整・スクリプト表示切り替えなど、シャドーイングをやりやすくするための機能も充実しているので、初心者から上級者まで幅広く対応可能です。
効率よくリスニング力を高めたい方は、ぜひシャドテンをチェックしてみてください。プロが伴走してくれる安心感と質の高いフィードバックで、「英語が聞き取れない…」という悩みを卒業できるはずです。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。