「英語の音はなんとなく聞こえるのに、内容が頭に入ってこない……」「長文になると途中で理解が追いつかなくなる」という悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
実際、リスニングを伸ばしたいと思っていても、どこから手をつければいいのか分からないことが多いものです。さらに、教材や学習法の情報は巷にあふれていて、「自分に合った方法がわからない」と感じる方も少なくありません。
そこで本記事では、英語リスニングを本当に伸ばすための“道筋”を、初心者が上達していくためのステップ形式でご紹介します。
実際に行動に移せる具体的なトレーニング方法や、学習を続けるうえでのコツをまとめました。どの段階で何をすべきかが明確になれば、「今自分が何を頑張るべきか」が見えてくるはずです。英語リスニングが苦手…という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
シャドーイングは、リスニング力を飛躍的に向上させます。
もしこれからシャドーイングの開始を検討するのであれば、自分でシャドーイングのトレーニングをするよりも、教材選びからトレーニング法、発音添削までついているシャドーイング添削サービスを検討するのが良いでしょう。
その中でも特におすすめなのが、「シャドテン」です。
- 英語のプロが、毎日フィードバックをくれる
- ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応している
- スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも好きなタイミングでできる
教材もフィードバックも、全てがスマホで完結しているのでシャドーイングをすること以外殆ど手間がかかりません。
ぜひこの機会にご検討ください。

リスニングが伸び悩む主な原因3選
①音声変化への理解不足
英語では語と語が繋がって発音されたり、助動詞や前置詞が弱形でさらっと流されたりするため、単語単位では分かるはずの音が塊になると認識しづらい、という問題が起こります。
たとえば「going to」は「ゴナ」、「What are you」は「ワダユ」のように変化し、単語ごとに区切って理解しようとすると置いていかれる原因になりやすいのです。
この「音が連結する」という性質は、英語を母語とする人には自然な感覚ですが、日本語ネイティブの学習者には大きなハードルとなります。日本語では単語同士が強く連結する度合いが比較的低く、加えて母音がはっきり発音されることが多いからです。
したがって、英語特有の音声変化を理解せずにリスニングを鍛えようとすると、どうしても聞き取れない音が増えてしまいます。

②単語の知識と音の結びつき不足
単語を文字だけで覚えている場合、その単語を耳で聞いたときに「これは見覚えある単語だ」と瞬時に気づけないことがあります。
たとえば “through” という単語を紙面上では知っていても、ネイティブの発音(スルゥ)を耳で聞いたときに一致しなければ、理解が止まってしまうのです。
また、同じ単語でも文章によって微妙にイントネーションやリエゾンが変わることもあります。例えば “for example” が「フォーエグザンプル」のように連続して聞こえる場合もあれば、話し手によっては「ファーグザンプル」のように短縮気味に聞こえることもあります。こうした変化への対応力が不足していると、「知っているはずの単語」が理由でリスニングがつまずきやすいのです。
③情報処理速度の不足
短いフレーズなら何とか聞き取れるのに、長文になると急に理解が怪しくなるとなる場合は基本的に「情報を処理する速度」が大きな要因として挙げられます。
この「情報を処理する速度」は主に「音声を処理する速度」と「意味を処理する速度」にわけられます。
「音声を処理する速度」は「アポゥ」と聞こえたときに「apple」であると単語に処理する速度、「意味を処理する速度」は「apple」が「りんご」であると理解するのにかかる速度です。
どちらの処理も遅れてしまうとリスニングができなくなってしまう原因になります。
初心者からステップアップしていく学習ルート
ここからは、初心者でも無理なくリスニング力を上げていくためのプロセスを段階的に解説します。各ステップを焦らず順番にこなしていけば、ゆくゆくは長文でも理解を途切れさせずに聞き続ける土台が築けるはずです。
あくまでも目安なので、途中で難しさを感じたら前のステップに戻るなど、自分のペースに合わせて調整しましょう。
ステップ1:音と単語を結びつける
- 発音記号や音声付き辞書の活用
基本的な単語を増やす段階では、紙の単語帳で覚えるだけでなく、必ず音声や発音記号もセットでチェックしてください。オンライン辞書には発音を再生できる機能がほぼ必ず付いています。知らない単語は音声を再生しながら音をイメージし、実際に口に出して発音してみるのがおすすめです。 - 短めの教材で耳慣らし
いきなり長文や映画に挑戦すると、理解しきれず挫折してしまいがちです。まずは1分程度の英語ニュースや短めの会話教材などを活用し、何度もリピート再生してみましょう。スクリプトを確認しつつ聞き取りを行うと、音と文字が結びつきやすくなります。特に「この単語がこういう音で発音されるんだ」という気づきが増えれば、後のステップでも聞き取りがスムーズになるはずです。
ステップ2:音声変化(リンキング・弱形)を理解する
- リンキングの実例を把握する
「pick up」が「ピカップ」、「turn off」が「ターノフ」のように連鎖的につながります。このリンキングを意識するには、短いフレーズごとにゆっくり音読し、次第にスピードを上げて音を繋げていく練習が有効です。映像作品のセリフなどから自分で例を探して、同じフレーズを繰り返し練習するのもおすすめです。 - 弱形を聴き分ける
助動詞や冠詞、前置詞などが弱く発音されるケース(例:can [kən]、of [əv])を積極的に学習すると、連続した英語の中での聞き取り精度が上がります。例えば「I can do it」が「アイカンドゥイッt」に聞こえるように、弱形はリスニングの大きなカギです。英語学習者が苦手とする箇所を重点的に集めた教材なども市販されているので、それらを利用してまとめて学ぶと効率が良いでしょう。
ステップ3:シャドーイングで処理速度を上げる
シャドーイングとは音声を再生し、ほんの少し遅れてそっくり真似しながら口に出していく練習法です。一般的なリピート練習との違いは、リピートが「1文聞いたあとで発声」するのに対し、シャドーイングは1~2語遅れて影のように遅れて発話していく点にあります。
「聞き取る→理解する→口に出す」のプロセスを短時間で連続的に行うため、英語をリアルタイムで処理する力が鍛えられます。この処理速度が上がると、長文を聞いたときにも途中で置いていかれにくくなるのです。
ステップ4:多聴を習慣化する
- 長めの素材に慣れる
映画、海外ドラマ、ポッドキャスト、英語ニュースなど、自分が興味を持てる素材で多聴をすると、モチベーションを保ちやすいです。最初から完璧を目指さず「なんとなく内容が追えるか」を重視して聞き続けると、徐々に耳が“長時間の英語”に慣れていきます。長文でも、「全体の流れ」に意識を向けることで内容を追いかけやすくなるでしょう。 - 要所で精聴を取り入れる
多聴は大雑把に内容を捉える訓練ですが、ただ聞き流すだけだと聴き取れない箇所が放置されがちです。そこで、時々「この部分がうまく聞き取れなかった」という箇所をピックアップし、スクリプトや字幕を見ながら内容を確認し、何度もリピート再生する“精聴”を行いましょう。多聴と精聴を組み合わせることで、“ざっくり理解”と“正確な聞き取り”の両方をバランスよく強化できます。
ステップ5:定期的にテスト形式で実力を測る
- 模試やオンラインテストを活用
リスニング力が成長しているかどうかを客観的に把握するために、定期的に模試やオンラインテストを受けてみるのがおすすめです。自分の弱点がどこにあるのか、どのパートで苦手意識が強いのかを把握すると、学習計画を立て直す指針になります。 - 長文の要約やメモと合わせる
特に長文リスニング後に要約したり、箇条書きでメモを取ったりする練習を取り入れると、内容を整理する力が身につきます。英語学習では「インプットだけ」になりがちですが、アウトプットを組み合わせることで理解度が深まり、次に同じテーマを聴いたときの吸収力が高まるメリットがあります。
トレーニングを加速させる具体的な3つのヒント
ここからは上記のトレーニングの成果をより加速するためのヒントをご紹介します。
①シャドーイングとディクテーションを組み合わせる
シャドーイングだけでなくディクテーション(聞こえた英語を文字起こしする作業)も組み合わせると学習効果が格段に上がります。ディクテーションで「聞こえなかった部分」を正確に認識し、その後シャドーイングで「リアルタイム処理を鍛える」ことで、弱点をピンポイントで克服できるからです。
また、ディクテーションは多少手間がかかる反面、細部の表現や音声変化にしっかり向き合うため、「自分がどこで勘違いしていたのか」を明確にできる利点があります。短いセクションに区切って集中して取り組むと効率的です。
②英語を英語のまま理解する
リスニングが得意な人の多くは、聞きながら逐一日本語に直すことをしません。特に長文になると訳している時間が足りず、結果的に途中から混乱してしまいます。
英語を英語のまま処理するコツとしては、「主語→動詞→目的語」のように語順に沿ってイメージをつかむ練習を心がけることが大切です。
たとえば “The boy who lives next door decided to move to another city” という英文を聞いたとき、頭の中で「次の扉に住んでいる男の子…が、別の都市に引っ越すと決めた」と逐一日本語にしようとすると処理が追いつきにくくなります。
慣れないうちは難しいかもしれませんが、できるだけ英語の語順で想像しながら聞くトレーニングを積むと、徐々に負荷が軽減されるでしょう。
③毎日学習する
リスニング力は、一朝一夕で劇的に伸びるわけではありません。スポーツや楽器と同じで、少しずつ脳と耳と口を慣らしていく過程が必要になります。
1日30分でも構わないので、できるだけ毎日シャドーイングや他の学習をしましょう。毎日コツコツ継続することで、数か月後には確かな違いを実感できる可能性が高いです。
さらに効率を重視したい場合はシャドテンがおすすめ!
英語リスニングを本気で鍛えたいなら、シャドーイングに特化したアプリ「シャドテン」がおすすめです。
シャドテンはシャドーイング特化型アプリで、英語のプロが英語特有の音声変化を中心に毎日添削してくれ、良かった点と改善点を具体的にフィードバックしてくれるのが最大の魅力です。
独学ではなかなか気づけない弱点も浮き彫りにしやすく、発音やリズムのズレを修正するチャンスが増えます。
モチベーション維持にも有効で、「自分が適切に練習できているかわからない…」という不安を取り除いてくれるはずです。リスニングと発音力の両方を短期間で鍛えたい方は、ぜひ一度シャドテンを試してみてください。あなたの英語学習において、きっと心強い味方になってくれるでしょう。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。