「英語のリスニング力を伸ばしたい」と思って、単語を覚えたり教材を買ったりしているのに、なかなかうまくいかない……。ビジネスパーソンにとって、英語のリスニングは仕事に直結する重要なスキルですよね。
会議、プレゼン、海外とのやり取りなど、英語で情報を正確に聞き取れないと大きな機会損失にもつながります。しかし、「頑張っているのに伸び悩む」と感じたときは、必ず原因があります。
その原因をしっかり理解し、学習法を見直せば、リスニング力は確実に伸ばせるのです。本記事では、よくある伸び悩みの理由と具体的な学習ステップを紹介し、最終的にビジネスで通用するリスニングを手に入れる方法を解説します。
なぜリスニングが伸び悩むのか?よくある原因と対処法
リスニング力を高めたいと思っても、ある程度まで伸びると突然止まってしまうことがあります。この「伸び悩み」には必ず理由が存在し、その原因を把握しないまま練習を続けても、思うように成果が出にくいのが現実です。
ここでは代表的な5つの原因を挙げ、それぞれの対処法を解説していきます。
原因1:単語の聞き取り精度が低い
英語のリスニングで最も基本的かつ重要なのが、「知っている単語を正しく耳で捉える力」です。たとえばビジネスシーンで頻出の単語を「文字としては知っている」のに、実際の音声ではすぐに理解できない…このギャップが「聞き取り精度の低さ」を生み出します。
対処法
- ボキャブラリーを強化する
リスニングで頻出する単語やビジネス用語の発音を重点的に確認しましょう。 - スクリプトを使って反復練習する
音源とスクリプトを併用し、単語の発音と文字をセットで覚えます。スクリプトを先に読んでから音声を聞くと、聞き取れない箇所が減るため、効果的です。
原因2:アクセントやイントネーションへの慣れ不足
英語には日本語にはない独特のアクセントや強弱があり、イントネーションを理解していないと単語そのものを聞き取れても意味をとり違えることがあります。
特にビジネス英語では、細かいニュアンスを聞き分ける必要があるため、リスニングの負担が大きくなりがちです。
対処法
- ネイティブの発音を徹底的に模倣する
シャドーイングをはじめとする発音練習で、ネイティブのイントネーションを体得します。実際に声に出すことで、正しい抑揚やリズムを身につけることが可能です。 - 辞書や学習サイトで音声見本を確認する
単語ごとにアクセントの位置や発音記号をチェックし、音声と照合します。単語によってはアクセントの位置が違うだけで内容が変わったりするため確認は重要です。
原因3:音声変化やリンキングの理解不足
英語では、単語同士が連結(リンキング)したり、音が脱落したりする「音の変化」が頻繁に起こります。
特に日常会話やビジネスカンファレンスなどはスピードが速く、音声変化を知らないままだと、単語が消えているように聞こえることも。

対処法
- 自然な英語で話されている教材を選ぶ
単語末の子音と次の単語の母音が繋がる「音の連結」を中心に「音の変化」をしっかり学ぶようにしましょう。その際、アナウンスなどの「綺麗にはっきり」発話されている音声が聞き取れる場合は「ネイティブが自然に会話している」音声を教材として使用する方が音の変化に触れる回数が増えます。 - スロー再生やAB再生機能で確認する
リンキングを強化するには、ゆっくり音声を聞き、どのように単語が繋がっているかを掴む工程が欠かせません。最近は多くのアプリにスピード調整機能があるので活用しましょう。
原因4:学習法が断片的で継続しにくい
「とりあえず英語を聞き流す」「思いついたときだけ教材を開く」など、体系的な学習になっていないケースがあります。
この場合、最初はやる気があっても、結果が見えづらいまま時間だけが過ぎ、結果モチベーションが下がってしまいがちです。
対処法
- 学習目標と計画を明確化する
1週間、1か月、3か月といったスパンで「できるようになること」を具体的に定め、学習量を割り振ります。学習計画を可視化しておけば、挫折のリスクが大幅に減少します。 - 学習記録で達成感を得る
進捗を数値化したり、学習日数をカレンダーに書き込んだりすることで、少しずつ前に進んでいる感覚を維持できます。手書きでもアプリでも、自分に合った方法を選びましょう。
原因5:弱点を客観的に把握できていない
リスニングが伸び悩むとき、多くの人は「どこができていないのか」「何をすれば改善するのか」が曖昧になっています。客観的に自分の弱点を掴めないまま練習を続けると、誤った方法に時間を割いてしまう危険性があります。
対処法
- 録音やフィードバックで自己分析をする
自分の発音を録音し、原音と比較すると、どの部分が聞き取れていないか意外な発見があるはずです。 - コーチングサービスを利用してみる
専門家のフィードバックを受けると、学習の無駄が減ります。ビジネスパーソンに適したカリキュラムを提供しているサービスも多いので、試してみる価値は大いにあるでしょう。
伸び悩みを打破する!正しいリスニング学習の手順
ここでは「原因はわかったけど、具体的にどう学習を進めればいいの?」という疑問に応えるべく、正しいリスニング学習の手順を5つのステップに分けて解説します。
これらのステップを順番通りに取り組むことで、遠回りせずに実践的なリスニング力を身につけることが可能です。
STEP1:目標設定とレベル分析をしっかり行う
最初に重要なのは、やみくもに学習を始めるのではなく、自分の現状と目標を明確にすることです。
- 具体的な場面を想定した目標を設定する
たとえば「海外とのテレビ会議で自分の担当分野の内容を正確に理解できるようになる」「英語のプレゼンを聞いて即座に要点をまとめる」といった、具体的な場面を想定してください。目標が明確になれば、学習を絞り込みやすくなります。 - 現在のレベルを客観視する
英語のニュースやTED Talksなど、少し難しめの音源を試聴し、理解度をチェックする方法があります。自分が何割くらい理解できたかを把握することで、学習の方向性が決まります。
STEP2:単語力強化+音声変化の集中トレーニング
次に、リスニングの基盤となる「単語力」を再確認しましょう。とくにビジネス分野では固有の用語や略語が多く、知識不足が聞き取りの妨げになるケースも少なくありません。
- ビジネス専門用語リストを作成する
自分の業界や職種に関連する単語を重点的に学習します。英語の業界誌や公式サイトを読んでピックアップすると、自分に必要な単語を効率よくカバーできます。 - 音声変化を集中練習する
音声変化やリンキングが苦手な人は、意識的にそこを練習する時間をとりましょう。
STEP3:シャドーイングで音声知覚向上+ネイティブのイントネーションを身につける
多くの英語学習者が取り入れているシャドーイングは、リスニング力向上に非常におすすめなトレーニング法です。音声を再生しながら、少し遅れて同じように発音していくことで、音の処理速度が上がるようになるだけでなく発音も向上します。
<シャドーイングの基本的なやり方>
- スクリプトがついている短め(30秒~1分程度)の音源を用意する
- 音声のみを聞き大まかな内容を把握する
- スクリプトを見ながら音声を聞き発音や全体の意味を理解する
- 5回を目安にオーバーラッピング(スクリプトを見ながら音声と同時に発話)を行う
- シャドーイング(スクリプトを見ずにお手本音声の1~2語後を追うように発話)を行う(20回以上)
- 録音した自分の音声を聞き振り返りを行う
STEP4:定期的に復習し、学習記録をつける
リスニング力は短期間で急激に伸びるわけではなく、積み重ねによってアップしていきます。そのため、「学習→確認→復習→再挑戦」というサイクルを上手に回すことが重要です。
- 学習ログを活用する
1日に何分シャドーイングをしたか、どの教材を使ったか、理解度はどのくらいだったか――これらをメモしておくと、後で振り返ったときに自分の成長度合いを実感しやすくなります。 - 定期的に聞き取りテストを実施する
数週間おきに、全く別の音源を使ってリスニングテストを行い、どれくらい理解度が増しているかをチェックしましょう。上達が数字や実感としてわかれば、モチベーションも維持しやすくなります。
STEP5:実践機会を増やして耳を慣らす
最後の仕上げとして、実践の場を増やしましょう。英語環境が少ない人でも、オンライン英会話や海外ドラマ、ビジネス向けポッドキャストなどを積極的に活用することで、「生の英語」を体感するチャンスを増やせます。
- オンライン会議やウェビナーでアウトプットもセットで
受け身のリスニングだけでなく、英語でやり取りする経験があると、“使えるリスニング力”が身につきやすくなります。積極的に英語で発言する場があると、聞き取ろうとする意識が高まるでしょう。 - 海外ドラマや映画でリラックスしながら学習
息抜きとして海外ドラマを字幕付き・字幕なしで繰り返し視聴する方法もおすすめです。エンターテインメントを通じて英語のスラングや生きた表現も学べます。
リスニング上達をサポートする「シャドテン」の魅力とは
ここまで、リスニングの伸び悩みの原因や学習ステップについて詳しく見てきました。とはいえ、「自分だけで継続できるか不安」「弱点を客観的に分析してほしい」と感じる方も多いはず。そんなとき、シャドーイングに特化したアプリやコーチングサービスを利用するのは非常に有効な方法です。
そこでおすすめなのがシャドーイング特化型アプリの「シャドテン」です。
英語のプロが英語特有の音声変化を中心に毎日添削し、良かった点と改善点をフィードバックしてくれるので、より効率的にリスニング力を引き上げることができます。
教材も1000以上と豊富で、ビジネス向けから日常会話まで幅広く対応しています。AB再生やスピード調整、スクリプトの表示切り替え機能も充実しているため、忙しいビジネスパーソンでも自分のペースで飽きずに続けられますよ。
7日間無料体験も行っているので、ぜひこの機会にお試しください。
まとめ:正しいアプローチでリスニングは必ず伸びる
リスニングの伸び悩みには必ず原因があり、その原因を知って適切に対処することで、誰でも着実にリスニング力を高めることができます。
単語力や発音、音声変化への理解を深め、シャドーイングや復習を欠かさず行うことで、ビジネスシーンで求められる「正確に聞き取り、即座に理解できる」スキルが手に入るでしょう。
ぜひ今回ご紹介したステップやポイントを参考に、あなたのリスニング学習をレベルアップさせてください。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。