今なら7日間無料体験実施中!

リスニングがわからない人への徹底攻略:原因と対策を詳しく解説

  • 英語のリスニング練習を続けているのに、全然聞き取れるようにならない…
  • 単語の意味は知っているはずなのに、会話やニュースのスピードだと頭に入ってこない…

こんな状態が続くと、どれだけ学習を頑張っても成果を感じられず、不安になってしまいますよね。
しかし「なぜ聞き取れないのか?」という原因をしっかり分析し、適切な学習法を選べば、リスニング力は着実に向上していきます。

本記事では、初心者から中級レベルの方まで、「リスニングがわからない」状態を脱するために必要な知識や具体策をじっくり解説します。英語試験や日常英会話、ビジネスシーンでのコミュニケーション力向上を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

シャドーイング添削サービスについて

シャドーイングは、リスニング力を飛躍的に向上させます。

もしこれからシャドーイングの開始を検討するのであれば、自分でシャドーイングのトレーニングをするよりも、教材選びからトレーニング法、発音添削までついているシャドーイング添削サービスを検討するのが良いでしょう。

その中でも特におすすめなのが、「シャドテン」です。

  • 英語のプロが、毎日フィードバックをくれる
  • ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応している
  • スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも好きなタイミングでできる

教材もフィードバックも、全てがスマホで完結しているのでシャドーイングをすること以外殆ど手間がかかりません。

ぜひこの機会にご検討ください。

目次

なぜ「リスニングがわからない」状態になるのか?

①英語特有の音声変化を理解していない

英語には、日本語にはない多種多様な音声変化があります。たとえば「What are you doing?(ワッt アーユーデューインg)」が「Whaddaya doin?(ワッダデューィン?)」のようにつながって発音されるケースです。これをリンキング(音の連結)や弱形と呼びます。


日本語は1文字=1音の区切りがはっきりしているため、英語の音声変化に慣れていないと、単語と単語がまとまった「塊」に聞こえてしまい、「何を言っているかわからない」という状態に陥りがちです。

  • リンキング(連結音)の例:
    • “pick it up” → “pickitup”(ピッキアッp)
    • “sit down” → “sitdown”(シッダン)
  • 弱形の例:
    • “Could you” → “Couldja”(クッジャ)
    • “What are” → “Whaddar”(ワッダァ)

こうした現象をあまり意識せずに勉強していると、ネイティブスピーカーや自然な英語音声に出会ったとき、単語の境界がわからず混乱してしまいます。

②語彙力や文法知識の不足

リスニングとは、耳で捉えた音を瞬時に意味と結びつけるプロセスです。しかし知らない単語や文法が多いと、意味に結びつけることができないので、聞こえても理解できないというジレンマに陥ります。

英語ニュースやドラマでも、同じフレーズや構文を繰り返し使う場合が多いので、そこを押さえておくとリスニングのハードルが下がります。反対に、最頻出の単語・文法を知らないまま学習を進めると、理解度がなかなか伸びずに停滞してしまうのです。

③スピードの壁

ネイティブの自然な速度は、実は学習用の“ゆっくり目”音声より圧倒的に速いです。1分間に150~200ワードほど話すことも全く珍しくありません。

そのため、聞き始めは理解することができても途中から少しずつ遅れをとってしまい「わからない」状態が生まれてしまいます。また、日本人学習者は「頭の中で英文を一言一句日本語に訳しながら理解する癖」がある場合も多く、スピードについていくのが難しくなってしまいます。

原因別に見るリスニング対策の基本

①音の変化を学ぶ

英語特有の音の連結や省略を理解していないと、単語と単語が呪文のように聞こえてしまい文章全体が捉えづらいままです。

  • 学習法の例:
    • リンキングに特化した教材や動画を使い、どの単語同士が繋がりやすいかを理論的に学ぶ
    • シャドーイング中に「この2単語はこう繋がるんだ」と意識しながら声に出す
  • 効果:
    • ネイティブ音声が「呪文のような音」から「単語」に近い形で感じられるようになり、聞き取りやすくなる
    • 英語特有のリズム(アクセントやイントネーション)も掴みやすくなる

以下の記事で詳しく学習方法を紹介しているので、音の変化を学びたい方はぜひあわせてお読みください。

②単語・文法の底上げ

単語や文法といった英語の土台なしではリスニングを本格的に伸ばすことはできません。

単語だったら、自分の目的に合わせて頻出語彙リストを作成したり、アプリや単語帳を使用して最低でも高校生までに習う単語はインプットをするようにしましょう。その際に必ず音声も聞いて発音もインプットすることが重要です。

文法もまずは中学文法は完璧にしましょう。ポイントは「現在進行形」という名前を覚えるのではなく、「he is playing basketball right now」と見たり聞いたりした時に「彼がバスケットボールをしている情景」が浮かぶようにすることです。

単語は知っていれば知っているほどリスニングが楽になり、文法も複雑なものも知っている方が出てきた時に困らなくて済むので、まずはお伝えしたレベルまでを完璧にし、その後余裕がでてきたらもっと難しいレベルのものもインプットしていきましょう。

③シャドーイングと多読を行う

シャドーイングは、音声を聞いた直後に声に出すことで、脳が英語の音声処理を高速化し、リスニングと発話の同時強化が期待できます。

一方で、多読は単語や文構造を大量に吸収しながら、読解速度を高める効果があります。興味のある英語文章を多く読むことで語彙力と理解力が自然に向上し、話し手のスピードに追いつくうえで不可欠な「全体の文脈を瞬時に把握する力」が養われるとされています。

これらを並行して行うと、シャドーイングで聴覚情報を素早く捉え、同時に多読で内容理解や語彙力を底上げできるため、英語の速度への対応力が総合的に高まります。

効率的なリスニングの学習ステップ

①まずは通しで2回聞く

まずは教材や動画を一度通しで聞き、どの程度理解できるかをざっくりチェックしましょう。

②1文ごとに止めて聞き取れなかった理由を確認する

次は1文ごと(もしくは段落ごとなど)に止めながら全ての音源を聞きましょう。

<聞き方>

  • 1文ごとに音声を聞く
  • スクリプトを見て確認
  • 聞き取れなかった理由ごとに印をつける

聞き取れない理由としては以下の4つが考えられます。

  • 単語そのものがわからない
  • 単語は知っているが発音を知らない
  • 単語一つ一つの音は知っているが、繋がって発話された時にわからない
  • スピードが速すぎるのでついていけない

一塊に「聞こえなかった」とするのではなく、「なぜ聞こえなかったのか」と分析することで対策に繋げることができます。

③聞き取れなかった理由ごとに対策をする

この作業が1番大事になります。この作業を行うことで「リスニングがわからない」という状態を抜け出すことができます。

原因①:単語そのものがわからない
単語自体を知らな方場合は内容をインプットしましょう。その際に「意味」だけでなく「音」もインプットしましょう。

原因②:単語は知っているが発音を知らない
発音を知らない場合は音をインプットしましょう。この時に聞くだけでなく発話することでより身につきやすくなります。

原因③:単語一つ一つの音は知っているが、繋がって発話された時にわからない
こちらは英語特有の「音の変化」が原因なので、まずはなぜそのように発話されるのか理解しましょう。もちろん全ての音の変化が「型」にはまるわけではないですが、「連結」「消失」「フラップのT」「弱形」のいずれか、もしくはコンビネーションになることが多いです。そして、シャドーイングも行いましょう。発話できる音は聞き取りもしやすいからです。

原因④:スピードが速すぎるのでついていけない
スピードが速すぎるのには「音をキャッチしてどの単語であるか認識する」のに時間がかかる場合と、「どの単語かわかったが意味を引き出す」のに時間がかかる場合はあります。リスニングがわからないと感じる人のほとんどが前者が理由のことが多いので、シャドーイングを優先度高く行いましょう。

リスニングにはシャドテン

学習を継続するためのコツとモチベーション維持術

①学習記録で自分を客観視

リスニング学習は継続が肝心です。そのためにも、学習内容を見える化すると続けやすくなります。

  • 「今日は何分音声を聴いたか、何回シャドーイングしたか」をノートやアプリに記録
  • 週末や月末に振り返り、どのくらい理解度が上がったか実感する

学習の積み重ねが数値やグラフで見えると、モチベーションを維持しやすいという研究結果もあり、手軽に始められる方法として推奨されています。

②短い音声を徹底攻略

長い映画やドラマを最初から最後まで理解しようとすると挫折しやすい面があります。

  • 1~3分程度の短いセクションを何度も繰り返し聞き、細部まで聞き取れるようにする
  • 聞き取れなかった箇所をリピート&シャドーイングで重点補強

こうすることで「わからない箇所」を効率よく消していきやすく、毎回の学習で達成感も得られます。

③わからない部分を一度保留して全体を把握

1つのフレーズや単語に固執して延々とリピートすると、全体像が見えなくなることがあります。

  • まず通しで聞いて、内容の流れをざっくり把握
  • その後に問題箇所を局所的に潰す

全体と部分を行き来しながら学習すると、文脈をヒントに「ここで使われている単語はこういう意味だったのか」と気づきやすくなるのです。

まとめ:原因を知り、着実に「わかる」世界へ

リスニングがわからない原因は、多岐にわたります。

  • 音声変化への理解不足(リンキング・弱形など)
  • 語彙・文法力の不足
  • スピードへの慣れ不足

しかし、これらの原因はそれぞれ適切な学習法を取り入れれば克服可能です。リンキングに慣れるためのシャドーイング、語彙不足を埋める単語学習、中高文法の復習、そして段階的な速度調整など、正しいステップを踏むことで「聞こえなかった音が聞こえるようになる」瞬間が必ず訪れます。

英語学習はどうしても長期的な取り組みになりますが、日々の進捗を記録し、小さな成功体験を積み重ねていけば「聞き取れない」「全然わからない」という状況から抜け出していく実感をつかむことができるでしょう。

リスニング力を効率よくアップするなら「シャドテン」

さて、リスニングがわからない原因と、その克服法を一通りご紹介してきました。最後に、リスニング力向上に役立つシャドテンという学習サービスをご案内します。

シャドテンはシャドーイングい特化したアプリ(サービス)で、英語のプロが毎日フィードバックをくれることで「自分の発音が正しいのか判断しにくい」という悩みを解消できます。

  • 忙しい方でも学習を続けやすい: 短時間でこまめに進められるカリキュラム
  • リンキングや弱形を含む正確な発音を習得しやすい: プロのアドバイスで、自己流の間違いにすぐ気づける
  • 発音力とリスニング力を同時に強化: 英語を“口に出す”練習が自然にできるため、耳が育ちやすい

「リスニングがわからない」状態を早く脱却し、英語を自信をもって聞き取れるようになりたい方は、ぜひシャドテンを試してみてください。発音・リズム矯正をしっかり行えば、日常会話や試験でも大きな手応えが得られるでしょう。

ぜひあなたの英語学習にシャドテンを取り入れ、今までにはなかった“リスニングの感覚”を掴んでみてください。英語の音が少しずつ“聞こえる”ようになる喜びを体験してみましょう!

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する