今なら7日間無料体験実施中!

【ビジネスマン必見】英語での会社説明会を成功させるマニュアル!


「海外からの応募者が増えた」「外国人向けにわかりやすい会社説明をしたい」

そんな思いを抱えながらも、英語への苦手意識が拭えず、自信を持って会社説明会を行うのは難しい…と感じていませんか?

実は、英語のプレゼンや質疑応答で最も大切なのは「リスニング力」です。

相手の意図を正確に聞き取ることができれば、伝えるべき内容も落ち着いて整理でき、外国人スタッフや留学生へ会社の魅力をしっかり届けることが可能になります。

本記事では、

  • 英語会社説明会を成功させるための準備・運営のポイント
  • 想定問答例や質疑応答で使えるフレーズ
  • リスニング力強化の重要性

までを徹底解説します。ぜひご一読ください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

なぜ今、英語で会社説明会を行う必要があるのか

海外人材の登用が急速に進む昨今、日本企業も英語対応が求められています。

特に会社説明会(company information session)での英語力は応募者の信頼を得る重要な要素のひとつです。なぜ今、英語を使った説明会が必要なのか、その背景を整理しましょう。

日本企業のグローバル化が加速し、国内だけでなく海外の人材を採用する機会が格段に増えています。実際、海外拠点を設立したり外国人留学生を採用したりする企業は年々増加傾向にあります。

そうした企業にとって、英語で会社説明会を行うことはもはや“選択”ではなく“必須”のステップです。以下のポイントからも、その必要性を感じ取れるでしょう。

  • 海外からの応募者・留学生が増加
    留学生や海外在住者は、英語で情報が得られる環境を好みます。日本語だけの採用情報ではリーチできない層がいるため、英語の説明会があると応募数や応募者の質が向上しやすいです。
  • グローバルな事業展開への対応
    すでに海外拠点を持つ、またはこれから進出を考える企業にとって、英語人材の採用はビジネス拡大のカギ。英語での説明会を整備しておくと、優秀な外国人スタッフと出会うチャンスが広がります。
  • 企業イメージの向上
    「英語もスムーズに対応してくれる企業」という印象は、海外だけでなく国内の学生にも「先進的な会社」という好印象を与えるケースが少なくありません。

英語で会社説明会を行うメリット4選

英語による会社説明会は「外国人応募者が増える」だけでなく、社内全体の国際感覚を高める効果もあります。

ここでは、実際に英語対応に踏み切ることで得られる多角的なメリットを確認しましょう。

1. 海外からの応募者にも会社の魅力を伝えられる

英語を用いることで、多様な国籍の応募者に向けて自社のビジョンや働く魅力をアピールできます。特に留学生や海外在住の人材にもアプローチしやすくなるのが大きな利点です。

2. 外国人スタッフや留学生採用へのハードルが下がる

言語の壁は採用活動において最も大きな問題です。しかし、英語での会社説明会を整備しておけば、応募者側が「自分の能力を正しく伝えられる」と安心でき、企業への好印象を与えやすくなります。

3. 海外拠点やパートナー企業との連携を強化できる

英語による説明会のノウハウは、海外拠点とのコミュニケーションや国際プロジェクトの進行にも役立ちます。社内に英語のプレゼンスキルやリスニング力を持つ人材が増えることで、グローバルな事業展開がスムーズになります。

4. 英語話者向けのパンフレットやウェブサイトが活用できる

英語で作成されたパンフレットやウェブサイトを用意することで、一貫性のある情報発信が可能に。企業ブランディングにも寄与し、海外からの信頼度向上に繋がります。

英語の会社説明会準備

英語での会社説明会を成功させるためには、綿密な事前準備が欠かせません。

ここではビジネス英語フレーズや専門用語の習得、プレゼン資料の構成など、押さえておきたいポイントを解説します。

必須となるビジネス英語フレーズ&専門用語の習得

英語で会社説明会を行う際、まず壁となるのが「ビジネス英語のフレーズや専門用語」です。

たとえば製造業なら「assembly line(組立ライン)」や「supply chain(サプライチェーン)」、IT業界なら「cloud computing(クラウドコンピューティング)」など、各業界特有の用語が存在します。

事前に覚えておくことで、説明の説得力が大幅に向上し、質疑応答もスムーズになります。

また、日頃からFinancial TimesやBBCなどで海外の経済ニュースに触れると、ビジネスシーンで役立つ表現に慣れやすいでしょう。

さらに海外向けの募集要項や職種名を整備する際は、人事部をHuman Resources(HR)、広報をPublic Relations(PR)といったように、単なる直訳ではなく海外で一般的な表現を選ぶことで、グローバルな視点から理解を得やすくなります。

英語プレゼン資料・スクリプト作成のポイント

次に欠かせないのが、英語でのプレゼン資料やスクリプトの準備です。資料は視覚的要素(グラフや図表など)を多用し、言葉の壁を感じさせない構成にすると効果的です。

また、英語が母国語でない参加者にも理解しやすいよう、難解な単語は避け、専門用語を使う際には簡単な定義や具体例を添えると参加者により伝わる資料になるでしょう。

海外のテンプレートサイトやPowerPoint・Keynoteの公式テンプレートを活用すれば、視覚的に訴求力のある英語プレゼン資料を効率的に作成できます。

適切なデザインと分かりやすい言語運びを組み合わせることで、海外の応募者にも会社の魅力をしっかり伝えられるでしょう。

英語会社説明会当日に意識すべきこと

万全の事前準備を整えたら、いよいよ本番です。当日は応募者とのコミュニケーションをどれだけスムーズに進められるかはもちろんですが、参加者の関心を得ることがとても大事です。

外国人参加者の関心を高めるための工夫

英語が堪能なだけでは不十分。外国人参加者が興味を持つ情報を提供することで、より深い理解とモチベーションを引き出すことが可能です。

以下のような工夫をしてみましょう。

  • 英語での会社概要や経営理念をわかりやすく説明する
    数字や具体例を交えると伝わりやすいです。ミッション・ビジョン・バリューを短くはっきり伝えるようにしましょう。
  • 英語で企業のビジョンや強みを効果的にアピールする
    「Our company aims to contribute to society through…(私たちの会社は…を通じて社会に貢献することを目指しています)」など、ポジティブな言葉を活用すると印象が良くなります。
  • 留学生や海外人材向けに魅力的なキャリアパスを提示する
    昇進制度や研修制度を英語で整理し、具体的に説明すると安心感を与えられます。

説明会を支えるリスニング力の重要性

英語でのコミュニケーションというと、どうしても「自分が上手く話すこと」に意識が向きがちですが、実際には相手の発言を正しく理解する「リスニング力」が欠かせません。

特に会社説明会のような場では質疑応答が重要なポイントとなり、参加者や応募者から投げかけられた疑問を的確に把握しなければ、本来の意図に沿わない回答をしてしまう恐れがあります。

リスニング力が高まると、相手が本当に知りたい部分を素早く汲み取り、短い時間でも要領よく答えられるため、結果的に企業への信頼度向上につながるでしょう。

さらに、発音が聞き取りにくい場合や、内容が複雑で理解に時間がかかりそうな場合は、「Could you rephrase that, please?(もう一度言い換えていただけますか?)」のように丁寧に聞き返すフレーズを身につけておくのが有効です。こうした表現を使えば、会話の途中で行き違いが起きにくくなり、相手も安心して疑問をぶつけることができます。

スムーズな質疑応答を実現するコツ

会社説明会の後半は質疑応答がメインになります。ここでしっかりと応募者の疑問に答えられるかどうかで、企業への信頼度は大きく変わります。

英語の質疑応答で想定質問と回答例を用意しておく

「勤務時間や福利厚生」「キャリアパス」「外国人向けサポート体制」など、海外人材が関心を持つ質問をあらかじめ想定し、英語で回答を準備しておくと、質疑応答をスムーズに行うことが可能です。

ここでは想定問答例を3つご紹介します。

想定問答例1

Q :
“Could you tell me about your working hours and any benefits you offer?”

「勤務時間や福利厚生について教えていただけますか?」

A:
“Our standard working hours are from 9:00 a.m. to 6:00 p.m., Monday through Friday, with a one-hour lunch break. We also offer flextime options depending on the department. As for benefits, we provide health insurance, a retirement savings plan, and various wellness programs. In addition, employees receive commuting subsidies and annual paid leave.”

「当社の通常の勤務時間は月曜から金曜の午前9時から午後6時までで、1時間の昼休憩があります。部署によってはフレックスタイム制度を導入している場合もあります。福利厚生としては健康保険、退職金制度、各種ウェルネスプログラムを提供しており、通勤手当や年次有給休暇も付与されます。」

想定問答例2

Q :
“Could you explain the career path and promotion system at your company?”

「貴社のキャリアパスや昇進制度について教えていただけますか?」

A:
“We have a clearly defined career framework that outlines the skills and responsibilities for each position. Promotions are based on performance evaluations and achievements of set goals. We also offer regular training sessions, mentorship programs, and opportunities to attend conferences or workshops, ensuring employees can continuously develop their skills and advance within the organization.”

「当社では、各ポジションに求められるスキルや責任を明確に示したキャリアフレームワークを導入しています。昇進は業績評価と設定された目標の達成状況に基づいて行われます。また、定期的な研修やメンター制度、カンファレンスやワークショップへの参加機会などを通じて、従業員が継続的にスキルを伸ばし、社内でキャリアアップできるよう支援しています。」

想定問答例3

Q:
“Do you provide any support for foreign employees, such as help with visas or adapting to life in Japan?”

「外国人従業員向けに、ビザ取得や日本での生活面でのサポートはありますか?」

A:
“Yes, we offer assistance with work visa applications for qualified candidates and provide orientation sessions to help new hires settle into life in Japan. We also organize Japanese language lessons and cultural workshops, and our HR team is always available to help with issues like housing, healthcare, or setting up bank accounts. This support system ensures foreign employees can focus on their roles without unnecessary stress.”

「はい、当社では対象となる候補者に対して就労ビザの申請サポートを行っており、新入社員が日本の生活に慣れるためのオリエンテーションも実施しています。また、日本語レッスンや文化研修なども用意しており、住宅探しや医療機関の利用、銀行口座の開設などさまざまなサポートを人事部が行っています。こうした支援体制によって、外国人従業員が余計な不安を抱えずに業務に集中できるようになっています。」

質疑応答で使えそうなフレーズを暗記しておく

会社説明会やビジネスプレゼンの場で英語の質問を受けたとき、最初に出てこなくて困るのが「返しのフレーズ」です。

以下では、質疑応答をスムーズに進めるためのフレーズを用意しました。準備しておけば、質問内容を聞き取りながら冷静に返答しやすくなります。

  1. “That’s a great question. Let me explain in detail.”
    (それは良い質問ですね。詳しく説明させてください。)
    • 相手の疑問を肯定的に受け止め、丁寧に答える姿勢を示すフレーズです。
  2. “Could you please clarify what you mean by…?”
    (…という点について、もう少し詳しく説明していただけますか?)
    • 相手の質問の意図を正確に把握できていないときに使うと、誤解を避けられます。
  3. “I’d be happy to provide more information on that.”
    (その点について、もっと詳しくお伝えできます。)
    • 具体的な情報を追加するときに便利なフレーズ。親しみやすい印象を与えます。
  4. “Could you please repeat or rephrase the question?”
    (質問をもう一度繰り返すか、言い換えていただけますか?)
    • 相手の英語が聞き取りづらい場合など、丁寧に聞き返すことでスムーズな対話を維持できます。
  5. “Let me double-check our policy on that matter.”
    (その件については、当社の方針を再確認させてください。)
    • すぐに答えづらい場合や確実な情報を伝えたい場合、回答を保留して再度アプローチする意図を伝えられます。
  6. “Is there anything else you would like to know?”
    (他に知りたいことはありますか?)
    • 質問に答え終わった後、追加の疑問がないかを確認するフレーズです。丁寧な印象を与えます。
  7. “Does this answer your question?”
    (こちらの回答でご質問にお答えできていますでしょうか?)
    • 回答が明確かどうかを相手に確認し、不足があれば補足する機会を与えられます。
  8. “Thank you for bringing that up. We’ll take it into consideration.”
    (その点をご指摘いただきありがとうございます。検討させていただきます。)
    • 建設的な意見や課題を指摘されたときに使うと、真摯な姿勢を伝えやすい表現です。

リスニング力を強化する

説明会など何かを発表しないといけない際、英語のスピーキングばかりに注目しがちですが、実は「聞く」力を鍛えることはとても重要です。

質疑応答では、想定問答を用意したりフレーズを暗記して準備することは可能ですが、相手の質問がわからなくてはせっかく用意した回答を披露できません。

リスニング力はコミュニケーションの土台と言っても過言ではないのです。

そのリスニング力向上におすすめなのがシャドーイングという学習法。

お手本の音源を1~2語遅れて追いかけるように真似ることで、リスニングの最初のプロセスである音声知覚(=音をどの単語であるか認識する力)を向上させることができます。

日本人がリスニングを苦手と感じる1番の原因が音声知覚と言われているので、多くの方におすすめできるトレーニングです。

<基本的なシャドーイングのやり方>

  1. 音声を聞いて、理解度チェックを行う
  2. スクリプトと音声を照らし合わせて、発音や文章の内容を把握する
  3. オーバーラッピングを行う(5回程度)
  4. 必要に応じてマンブリングを行う(1〜3回程度)
  5. シャドーイングを行う(20回以上)
  6. 録音と振り返りを行う

オンライン・動画・マルチリンガル対応の活用

テクノロジーの進歩により、オンラインや動画を活用した採用活動が一般的になっています。英語会社説明会も例外ではなく、遠隔地の応募者にもリーチできる便利な手法です。ここでは具体的なオンライン対応のポイントを解説します。

オンライン会社説明会のポイント

近年、オンラインを活用した会社説明会も一般的になっています。場所を問わず参加できる利便性から、海外在住の候補者にもアプローチしやすいのが特徴です。

以下のポイントを意識して実施できるとスムーズな説明会を行えます。

  • 世界でよく使われているツールを使用する
    ZoomやMicrosoft Teamsなどのオンライン会議ツールを活用し、タイムゾーンを意識して日程を組むことが重要です。
  • トラブルが起きた時の対策を事前に準備しておく
    音声遅延や通信不良が起きた場合の対策を準備しておくと、ストレスなく説明会を進行できます。
  • 英語と日本語の同時進行ができると多国籍参加者にも対応
    バイリンガルの司会進行や翻訳サポート機能をうまく活用すれば、より多くの応募者に情報を届けられます。

よりオンライン説明会を充実させるには?

オンライン説明会をさらに充実させるには、事前に撮影した英語の会社紹介動画やマルチリンガルの司会者を導入することも検討材料になります。

次のような工夫ができるとなお良いでしょう。

  • 英語ナレーション付きの会社紹介動画を作成する
    企業の歴史やサービス、社風を映像で伝えることで、文字情報以上のインパクトを与えられます。
  • マルチリンガルの司会や案内役を手配する
    ユーモアを交えたトークや臨機応変な対応で、外国人参加者の緊張をほぐし、質問を引き出しやすくします。
  • 社内の雰囲気を伝える工夫をする
    データだけでなく、人間味あふれるエピソードや社員の生の声を取り入れると、応募意欲を高めることができます。

まとめ&次のステップ

英語での会社説明会を成功させるポイントは多岐にわたりますが、共通して言えるのは「リスニング力があれば、質疑応答やプレゼンがよりスムーズになる」ということ。ビジネス英語を効率的に学び、自社の魅力を最大限に伝えられる体制を整えましょう。

本記事を読んで、「リスニング力をもっと強化して英語会社説明会を成功させたい!」と思われた方におすすめなのが、シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」です。

最大の特徴は、プロの講師が「英語特有の音声変化」を中心に、あなたの音声を毎日添削してくれる点にあります。

良かった点と改善点を24時間以内にフィードバックしてもらえるので、独学では気づきにくい発音のクセやリズムのズレを短期間で修正できます。

シャドーイングを通してリスニング力を磨きたい方は、ぜひ一度試してみてください。会社説明会だけでなく、普段のビジネス英語にも自信がつくはずです。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する