英語で送ったメールに返信がないと、「ちゃんと届いているかな?」「失礼なく確認するにはどう伝えればいいの?」と不安になりますよね。
特に海外取引やビジネスでは、メールが届いているかを適切に確認することが重要です。
この記事では、ビジネスシーンで相手に失礼なく丁寧にメールの到着確認を取るためのフレーズや例文をご紹介します。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

ビジネスメールの「到着確認」はなぜ重要?
ビジネスシーンにおいて、メールの到着確認はコミュニケーションの質を維持するために欠かせない要素です。
メールが相手に届いていない、または迷惑メールに分類されていることに気づかないまま時間が過ぎると、取引の遅延や信頼関係の低下につながる可能性があります。
そのため、メール到着の確認を行うことでトラブルを未然に防ぎ、スムーズな業務進行と相互の信頼構築を図ることができるのです。
メールが届いているかを英語で確認する基本フレーズ
ビジネスメールでの到着確認を丁寧に行うための基本フレーズを覚えておきましょう。これらを使うことで、相手に配慮しつつ確実に確認が取れます。
シンプルかつ丁寧な確認表現(例文付き)
メールが届いているかをシンプルに尋ねる表現は、丁寧かつ明確な伝達を可能にします。次のフレーズを活用してみてください。
- Could you please confirm if you received my email?(私のメールを受信したかご確認いただけますか?)
- Just checking if my previous email reached you.(先ほどのメールが届いているか念のため確認です。)
- I’d appreciate it if you could confirm receipt of my email.(メールの受信をご確認いただけると幸いです。)
- Would you mind letting me know if my email was received?(メールが届いているか教えていただけますでしょうか?)
「確認メールを送りました」を英語で伝える表現例
確認メールを送ったことを伝える場合、相手に負担なくシンプルに伝えることがポイントです。次のようなフレーズを参考にしましょう。
- I have sent a confirmation email earlier today.(本日、確認メールを送りました。)
- Just to let you know, a confirmation email was sent this morning.(念のため、本日朝に確認メールを送りました。)
- Please check your inbox for the confirmation email I sent.(送信した確認メールをご確認ください。)
- A confirmation message has already been emailed to you.(確認メッセージは既にメールで送信済みです。)
- Earlier, I emailed you to confirm the details.(先ほど、詳細確認のメールを送りました。)
メールの返信がないときに使えるフォローアップ表現
メールへの返信が遅れているとき、相手に催促の印象を与えず、自然に確認するためのフレーズがあります。これらを活用することで、良好な関係を保ちながら返信を促すことが可能です。
返信を催促に感じさせない自然な表現方法
返信が遅れている状況でも、自然で丁寧なフォローアップが可能なフレーズを覚えておきましょう。以下はすぐに活用できる例文です。
- I just wanted to follow up on my previous email.(前回のメールのフォローアップをさせていただきます。)
- Just checking in to see if you had a chance to look at my email.(私のメールをご覧いただけたか念のため確認です。)
- When you have a moment, could you confirm receipt of my email?(お手すきの際にメール受信のご確認をお願いできますか?)
- Hope my earlier email reached you; please let me know if you need anything else.(前回のメールが届いていると良いのですが、他に必要なものがあればお知らせください。)
- I understand you’re busy, but I’d appreciate confirmation when convenient.(お忙しいところ恐縮ですが、都合の良い時にご確認いただければ幸いです。)
「念のため確認したい」というニュアンスの伝え方
「念のため」のニュアンスを上手く英語で表現すると、相手への配慮が伝わります。以下のフレーズを活用しましょう。
- Just to be sure, could you confirm you received my email?(念のため、私のメールを受信したかご確認いただけますか?)
- Just double-checking if my email arrived safely.(念のため、メールが無事に届いているか再確認です。)
- I wanted to confirm one more time for clarity.(はっきりさせるために、もう一度確認させてください。)
- Just to confirm everything is clear from my previous email.(念のため、前回のメールの内容が明確であるかご確認させてください。)
- To avoid any confusion, could you confirm receipt of my message?(誤解を防ぐため、メッセージの受信をご確認いただけますでしょうか?)
メールが届いていない可能性を伝える英文フレーズ集
送信したメールが相手に届いていない可能性がある場合、状況を相手に丁寧に伝えるための英文フレーズをご紹介します。
相手がメールを見落としているときに使えるフレーズ
メールが相手に見落とされている可能性がある場合、優しく注意喚起する表現を使用しましょう。
- Perhaps my email was overlooked.(もしかしたら私のメールが見落とされたかもしれません。)
- You might have missed my previous message.(私の以前のメッセージを見逃されたかもしれません。)
- I’m resending my earlier email in case you missed it.(念のため、先ほどのメールを再送します。)
- Did you happen to see my last email?(前回のメールはご覧いただけましたか?)
- Just following up, as you might not have seen my previous email.(念のためフォローアップします。以前のメールをご覧になっていないかもしれませんので。)
スパム・迷惑メールに入っていないか丁寧に尋ねる英文例
メールがスパム扱いされていないか丁寧に確認するためのフレーズです。
- Could you check your spam folder just in case?(念のため、スパムフォルダを確認していただけますか?)
- Sometimes emails end up in spam, could you please verify?(メールがスパムに入ってしまうことがあるため、ご確認いただけますか?)
- My email might have gone to your spam folder.(私のメールがスパムフォルダに入ってしまったかもしれません。)
- Would you mind checking your spam folder if my email isn’t in your inbox?(受信箱にメールがなければスパムフォルダを確認いただけますでしょうか?)
- Just to be sure, please check if my message is in your spam or junk folder.(念のため、私のメッセージがスパムまたは迷惑メールフォルダにないかご確認ください。)
「ご確認いただけましたでしょうか?」を英語で表現するコツ
「ご確認いただけましたでしょうか?」というニュアンスを英語で伝える際には、曖昧な状況を明確にしたり、相手への負担を考慮したりする表現が有効です。
曖昧な状況を明確にするための表現方法
確認が曖昧な状況を明確にするためのフレーズを使って、コミュニケーションを円滑にしましょう。
- Could you clarify if you’ve had a chance to review my email?(メールを確認する機会があったか明確にしていただけますか?)
- I’m unsure if you’ve seen my earlier message. Could you confirm?(以前のメッセージをご覧いただけたか確認していただけますか?)
- Please confirm whether my message was clear.(私のメッセージが明確だったかご確認ください。)
- Just want to make sure my previous email was received clearly.(以前のメールが明確に届いたか確認したいです。)
相手に負担をかけない確認の言い回し
返信を求める際、相手の負担にならない表現を心掛けましょう。
- At your convenience, could you confirm receipt of my email?(ご都合のよい時に、メールの受信をご確認いただけますか?)
- Whenever you’re free, please let me know you’ve seen my message.(お手すきの時に、メッセージを見たかお知らせください。)
ビジネスで使えるメール到着確認の英文テンプレート
メールの到着確認をスムーズに行うには、適切なテンプレートを活用することが効果的です。以下では具体的な件名や文例をご紹介します。
確認メールに適した件名のつけ方と文面例
メールの件名は、簡潔かつ内容がすぐに分かるよう工夫しましょう。本文もシンプルで丁寧な表現がベストです。
件名: Quick Confirmation Needed(簡単なご確認のお願い)
本文:
Dear [Name], Could you please confirm if you have received my previous email? ([名前]様、私が以前お送りしたメールを受信されたかご確認いただけますか?)
海外取引相手に好印象を与えるメール確認の文例
海外のビジネスパートナーに好印象を与えるため、丁寧で明確な言葉遣いを心がけましょう。
件名: Friendly Follow-Up(丁寧なフォローアップ)
本文:
Dear [Name], I just wanted to gently remind you about the email I sent earlier. Please confirm when convenient. ([名前]様、以前お送りしたメールについて念のためご連絡させていただきました。ご都合のよい時にご確認いただけますと幸いです。)
メールの到着確認メールを送る際の注意点
到着確認メールを送る際は、頻度やタイミングを適切に考慮する必要があります。過剰に送ると相手に不快感を与えかねません。
頻度やタイミングはどのくらいが適切?
通常、メールの確認は送信後24〜48時間後に行うのが一般的です。ただし、相手の業務や時差なども考慮し、少なくとも1〜2日待つことが望ましいでしょう。
緊急の場合を除き、頻繁に確認メールを送ると催促と感じられ、相手に負担を与える可能性があります。適度な頻度と、相手の立場に配慮したタイミングを心がけましょう。
メールでの確認と電話・口頭確認との使い分け方
メールでの確認は、記録を残しつつ、相手に丁寧かつ明確に意図を伝えられるという利点があります。
一方で、緊急性が高い場合やコミュニケーションが込み入っている場合には、電話や対面での確認が適しています。状況や内容の複雑さ、相手との関係性を考慮して、使い分けることが重要です。
ビジネスで使えるメール表現をもっと身につけるには?
英語のメール表現力を向上させるには、日々の実践と継続的な学習が重要です。
まずは、実際に使われるメールのサンプルを多く読み、フレーズをそのまま覚えることから始めましょう。また、自分の業務に関連したメールを実際に書き、フィードバックを得ることも効果的です。
まとめ|英語メールの到着確認でコミュニケーションを円滑に
ビジネスにおいてメールの到着確認は、トラブルを避け、相互の信頼関係を深めるために欠かせない手順です。到着確認メールを送る際は、丁寧かつ明確な表現を使い、頻度やタイミングにも注意を払いましょう。
また、到着確認だけでなく、総合的な英語コミュニケーション能力を高めるためには、シャドーイングを行うのがおすすめです。シャドーイング特化型のアプリシャドテンでは、プロによる添削やフィードバックを受けることができ、リスニング力と発音を着実に向上させることができます。
対面や電話でのコミュニケーションに自信を持ちたい方も、ぜひシャドテンを活用してスキルアップを図りましょう。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。