今なら7日間無料体験実施中!

ビジネスで使える英語の新年挨拶:フォーマルとカジュアルを完全攻略!

新年の挨拶を英語で送ろうと考えたとき、どの程度フォーマルに、あるいはカジュアルに表現すればいいのか迷いませんか?

本記事では、ビジネスパートナーや同僚への英語の新年挨拶を、より洗練されたものにするためのポイントを徹底解説します。

英語でのあいさつに不安がある方も、最後まで読めば自信を持って新年のメッセージを送れるようになります。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

なぜ英語の新年挨拶がビジネスで重要なのか

海外クライアントや英語圏の同僚がいる環境では、新年の挨拶がちょっとした印象を左右します。

ここでは、なぜビジネスにおいて英語の新年挨拶が意味を持つのか、その背景を探ってみましょう。

信頼関係を築くきっかけになる

英語での挨拶を送ることで、「相手の文化や言語を尊重している」という印象を与えられます。これはビジネスの場面でも非常に大切で、相手企業や担当者から「この人は自分たちの習慣を理解しようとしてくれている」と感じてもらえる可能性が高くなるのです。

特に新年のような節目は、互いの気持ちを新たにする好機でもあります。些細な挨拶文であっても、そこで交換される言葉に誠意がこもっていれば、相手との距離が一段と縮まることも珍しくありません。

企業のグローバル化や多様化への対応

近年は日本国内の企業でも国籍や言語の多様性が広がっており、英語でコミュニケーションをとる場面が増えています。

新年の挨拶は簡潔なメッセージである分、最初の一歩としてはハードルが低めです。これをきっかけに日常的なやり取りにも英語を織り交ぜやすくなり、チーム内のグローバル意識が高まる効果も期待できます。

言語の壁を越えたコミュニケーションを円滑に進めるためにも、英語の新年挨拶は有効なツールといえます。

英文新年挨拶の基本要素:失礼のない構成とポイント

英語で新年のあいさつを送るなら、どのように文を組み立てれば無難か気になりませんか?

ここでは、相手に失礼と感じさせない基本の構成と印象を左右するコツについて解説します。

あいさつ・感謝・抱負の3ステップ

ビジネスシーン向けの新年挨拶には、次の3ステップが定番です。

  1. あいさつ:例「Happy New Year!」など、新年を祝う一言。
  2. 感謝:昨年のサポートや協力に対する感謝を素直に伝える。
  3. 抱負:今後の協力や目標に関する期待や意気込みを表す。

これらを合わせると、相手に対して感謝と前向きな姿勢を同時に示せるため、丁寧かつ好印象を与えやすい構成になります。

丁寧さとポジティブさを意識する

英語圏のビジネスメールでは、シンプルかつポジティブな言葉選びが好まれます。

たとえば「I truly appreciate your support」や「I look forward to our continued partnership」といった表現は、相手への敬意を伝えつつ、前向きな関係構築をアピールできます。

特に上司や取引先など、失礼のない印象を重視したい相手には、「sincere」「grateful」「honored」といった単語を上手に組み込むと、より一層フォーマルな雰囲気を出すことが可能です。

フォーマルとカジュアルでどう使い分ける?:表現の違いを徹底解説

相手が上司なのか、気心知れた同僚なのか、あるいは気軽なチャットでのメッセージなのかによって、英語の調子も変わります。ここでは、フォーマルとカジュアルな挨拶の違いを確認しましょう。

フォーマルな例文のポイント

フォーマルなメッセージを書く際には、呼びかけや結びのフレーズなど、いくつか気をつけたい点があります。たとえば宛名には「Dear Mr. 〇〇」や「Dear Ms. 〇〇」のように、姓(ラストネーム)と敬称をしっかり入れるのが基本です。

また、文章全体では「I would like to express my sincere gratitude for your continuous support.」といった具合に、改まった単語や表現を選ぶことで、相手への敬意を明確に示します。結びでは「Sincerely,」「Best regards,」などを使うと、フォーマル感がさらに高まります。

カジュアルな例文のポイント

カジュアルな挨拶では、もう少しフランクな呼びかけや短いフレーズが使われます。たとえば、同僚や親しい取引先に送る場合は「Hi John, Happy New Year!」や「Hey Sarah, Thanks for all your help last year!」のように、相手のファーストネームをダイレクトに呼ぶことも多いです。

結びのフレーズも「Take care,」や「Cheers,」など、砕けたものを用いて良いでしょう。ただし、相手の文化的背景や上下関係を踏まえて、失礼にならない程度のカジュアルさに留めるのがポイントです。

ビジネスメールで使える新年挨拶英文例:海外取引先への具体例も紹介

いざメールを書くとなると、件名や署名はどうしたらいいのか悩む方も多いでしょう。

ここでは、実際のビジネスメールに組み込みやすい英文例を紹介します。

件名から署名までの流れ

ビジネスメールでは件名で要点を伝えるのが鉄則です。新年の挨拶なら「Season’s Greetings and Best Wishes for the New Year」などのフレーズを入れておくと分かりやすいでしょう。

本文には、先述の3ステップ(あいさつ、感謝、抱負)を組み込んで、相手が読みやすいように簡潔にまとめます。最後の署名には会社名や役職を明記し、改まった印象を残すのが一般的です。

海外取引先向けの文例

「親しみと敬意のバランスをどう取るか」が海外取引先への新年挨拶では重要になります。たとえば:

Subject: Wishing You a Wonderful New Year

Dear Ms. Johnson,
Happy New Year! Thank you so much for your generous support and cooperation throughout the last year. It has truly been a pleasure working with you and your team. I look forward to strengthening our partnership and achieving even greater success together in the coming months.


(ジョンソン様

新年あけましておめでとうございます。
昨年は多大なるご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
貴社の皆さまとご一緒にお仕事ができたことを、心より嬉しく思っております。
本年もパートナーシップをさらに深め、より大きな成功を共に築いていけることを楽しみにしております。)

Best regards,
[Your Name]
[Your Title]
[Company Name]

この例ではフォーマル感を保ちつつも、ポジティブなメッセージで相手への好印象を狙っています。

SNSやチャットツールでも活用可能な短文メッセージ集

SlackやTeams、あるいはLinkedInなどのSNSで気軽に挨拶をする機会も増えています。

短い文章でも、適切にポイントを押さえれば好印象を得ることができます。

シンプルかつフレンドリーな例文

SNSやチャットツールでは、あまり長いメッセージは敬遠されがちです。以下のような一言で十分な場合もあります。

  • “Happy New Year! Let’s make this year even better together!”
    (新年あけましておめでとうございます!今年はさらに素晴らしい年にしていきましょう!)
  • “Thanks for all your help last year—looking forward to more great work!”
    (昨年はたくさんのご協力ありがとうございました。今年も一緒に素晴らしい仕事ができるのを楽しみにしています!)

硬すぎる表現は避けつつ、「ありがとう」や「これからもよろしく」の気持ちをサラッと伝えるのがコツです。

程よいビジネス感を保つテクニック

あまりにもカジュアルな言い回しだけではビジネス上の礼儀を欠く恐れがあるため、短い文の中でも「I appreciate your support.」や「Looking forward to collaborating again.」のように感謝や今後の協力を示すフレーズを入れてみましょう。

顔文字やスタンプ、絵文字などを使うかどうかは、相手との距離感を踏まえた判断が必要です。

日本語の新年挨拶を英語に置き換えるときの注意点

「旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。」など、日本語独特の表現を英語に変換するのは意外に難しいもの。

ここでは失礼のない英訳のポイントを解説します。

定型文をそのまま直訳しない

日本語の「お世話になりました」はとても便利なフレーズですが、そのまま英語にすると不自然になりがちです。

英語では「support」「assistance」「kind cooperation」など、相手に対して具体的に感謝する言葉を選ぶのが基本です。たとえば「Thank you very much for all your support last year.」というように端的に述べると自然な印象を与えられます。

文化的背景を意識した言い回し

日本語の定型文には、その背後にある礼儀や思いやりといった文化的要素も含まれています。英訳する際は「謹んで」「本年もよろしく」といった要素を表現しようとするより、相手との関係を振り返りつつ今後を楽しみにしていることをストレートに示すほうが伝わりやすいでしょう。

さらに、相手の国によっては新年の時期が異なる場合(旧正月や4月に正月を迎えるタイなど)もあるため、一律に「Happy New Year!」と書くより「Hope this season brings you joy and success!」のように、柔軟な表現を用意しておくとより配慮が行き届いたメッセージになります。

相手の役職・関係性に応じた表現を選ぶポイント

上司や取引先、同僚、部下など、相手の立場によって使う表現は微妙に変わります。ここでは、各パターンに適したニュアンスをまとめました。

敬意を示す場合の言い回し

相手が上司や重要な取引先などであれば、「I sincerely appreciate your guidance」や「It is an honor to collaborate with you」というように、より丁寧な単語を使った挨拶が好まれます。呼び方も「Mr.」「Ms.」を用いて姓で呼ぶなど、敬意を表す形式を徹底しましょう。

また、冗長になりすぎないようシンプルに伝えることが大事です。

同僚・部下へのフランクなメッセージ

同僚や部下に対しては、やや砕けた言い回しでも問題ありません。ただし、ビジネスの場であることを忘れず、「Thanks for all your hard work! Let’s tackle new challenges together this year!」のように、前向きな言葉を入れると相手のモチベーションも上がります。

同じ組織やチーム内であれば、場合によっては「Hey!」から始めても許容されるでしょう。

ネイティブに近い自然な英語表現を身につけるために

新年挨拶のテンプレートを暗記するだけでは、いざというときにアレンジが難しくなります。ここでは、より自然な英語を身につけるうえでの考え方や練習法を紹介します。

定型文のアレンジで表現の幅を広げる

「Happy New Year! Thank you for your support.」だけではシンプルすぎると感じたら、単語を入れ替えたり追加したりして、独自のニュアンスを加えましょう。

たとえば「Happy New Year! I’m truly grateful for everything you’ve done.」に変えるだけで、一段と深い感謝が伝わります。また「I’m excited about the possibilities we can explore together.」などの未来志向なフレーズを入れると、読む側もワクワク感を共有しやすくなります。


結び文や締めくくりフレーズの実例と最終チェック

新年の挨拶メールやメッセージの最後に、どのようなフレーズで締めくくればいいのか。ここでは、結びの言葉と送信前のチェックポイントをまとめます。

結びに入れると便利な例文

ビジネスメールの定番としては「Sincerely,」や「Best regards,」がありますが、少し和らげたいなら「Warm regards,」「Kind regards,」も選択肢に入ります。

締めくくりの直前に「Thank you again for your continued support.」などの感謝を添えるのも効果的です。短いながらも相手への敬意や温かさを感じさせられるのが、結び文の重要な役割といえます。

スペルや宛名などの最終確認

送信前にはスペルや相手の名前・役職の表記ミスがないかを必ずチェックしましょう。

どんなに良い文章を書いても、相手の名前や企業名を間違えてしまうと台無しです。また、「Mr.」と「Ms.」を取り違えることのないよう、相手が男性か女性かを事前に正確に把握しておくことが大切です。

誤字脱字がないかも含め、落ち着いて再確認を行う習慣をつけましょう。

まとめ:英語の新年挨拶でスタートダッシュを決めよう

ここまでご紹介してきたように、英語の新年挨拶はフォーマルからカジュアルまで幅広いバリエーションがあります。相手の立場や文化的背景を踏まえつつ、感謝と今後の期待を適切に伝えられれば、きっと好印象を与えられるはずです。

ぜひ本記事を参考に、新しい年の始まりを気持ちよく迎え、英語を活用したコミュニケーションをさらに磨いていってください。

もし、メールだけでなくリスニング力も高めたい方にはシャドーイング特化型アプリの「シャドテン」がおすすめです。

プロが英語特有の音声変化を中心に毎日あなたのシャドーイング音源を添削してくれるため、効率よくリスニング力を向上することが可能です。

7日間の無料体験も実施しているので、この機会にぜひお試しください。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する