初めての海外出張や赴任で「入国審査、大丈夫かな……」と不安に思う方は多いのではないでしょうか。
特にビジネス目的での渡航は、観光とは異なる質問をされることもあり、審査官とのやり取りにドキッとしてしまう方も少なくありません。しかも相手はネイティブの英語話者が多いですから、「英語が通じるか」「正しく説明できるか」という緊張感はさらに高まるものです。
実は、入国審査官が知りたいのは「何のために来たのか」「どのくらい滞在するのか」「業務内容は何か」といった、ごく基本的な情報だけ。それを正確に伝えられれば、スムーズに入国を許可されるケースがほとんどです。
この記事では、ビジネスパーソンが入国審査でよく聞かれる英語フレーズや必要書類の提示方法、トラブル回避のコツなどをわかりやすくまとめました。海外出張や赴任を控えている方は、ぜひ最後まで読んで準備万端にしておきましょう。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

なぜ正確な英語でのやり取りが重要なのか
ビジネス目的の入国審査が観光とは異なる最大の理由は、「渡航先で仕事をする」という事実そのものにあります。観光客以上に、「どんな業務を行うのか」「どの企業と会うのか」「滞在期間はどれくらいか」を厳密に問われることがあるのです。
万一、不審な回答をしてしまうと、二次審査に回される可能性も高まります。特に以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。
- 情報を正確に、簡潔に伝える: 目的や滞在日数などの基本項目は準備しておきましょう。長々と説明するよりも、端的に伝える方が審査官に安心感を与えます。
- 英語で聞かれたことをしっかり理解する: 審査官の質問がうまく聞き取れず、答えを誤るとトラブルの原因になりかねません。質問文を理解するためのリスニング力も重要です。
- 不審点を持たれない対策: 「予定とは異なる長期滞在を考えているのでは?」「不法就労の可能性は?」と疑われるケースがあるため、業務内容や帰国日程は明確に伝えましょう。
現地で働く人材に対しては入国規制が厳しい国も存在しますが、正しい情報をしっかり準備しておけば問題なく通過できるケースがほとんどです。外務省の海外渡航に関する情報もあわせて確認しておくと安心です。
入国審査でよくある質問と英語表現
渡航目的(Purpose of visit)
入国審査官が最も気にするのは「何のために来たのか?」という点です。ビジネスの場合、以下のように答えられるとスムーズでしょう。
- I’m here on business.(ビジネスで来ました)
- I’m here for a business meeting.(ミーティングのために来ました)
- I have several meetings scheduled this week.(今週いくつかの打ち合わせが予定されています)
短期出張と長期赴任では答え方が変わります。短期なら「I’m here for a short business trip, about a week.」というように期間も一緒に述べると明快です。
長期の場合は「I’m here on a long-term assignment for six months.」のように具体的に伝えます。
滞在期間(Length of stay)
滞在期間を問われるのも定番です。迷わず答えられるように準備しておきましょう。
- I will stay for five days.(5日間滞在します)
- I will be here for two weeks.(2週間ほど滞在します)
- My return flight is booked on [日付].([日付]に帰国便を予約しています)
滞在先やホテルを聞かれることもあるので、「I have a reservation at the ABC Hotel.(ABCホテルに予約しています)」のように伝えられると安心です。
滞在先や連絡先(Accommodation / Contact Information)
企業名や取引先の連絡先を聞かれることもしばしば。特に今後の連絡先や滞在先住所について明確に伝えられると、審査官を安心させられます。
- I will be staying at the ABC Hotel in [都市名].(私は[都市名]にあるABCホテルに宿泊します)
- You can reach me at this number or email: [連絡先].(この番号またはメールアドレスで私に連絡できます)
- The company I’m visiting is XYZ Corporation.(訪問先企業はXYZ社です)
万一、口頭で伝えづらい場合は、紙に書いた情報や名刺をさっと出せるように準備しておくのも一つの手です。
業務内容・ミーティング予定(Business details / Meetings)
ビジネス目的では、「どんな業務をするのか」を聞かれるケースもあります。営業活動や会議が中心なのか、工場訪問なのか、具体的に説明できるようにしましょう。
- I’m visiting our local branch to discuss next year’s sales strategy.(来年の販売戦略について話し合うために、現地支店を訪問しています)
- I have a few meetings with potential clients to introduce our new product.(新製品を紹介するために、数社の見込み顧客とのミーティングを予定しています)
- I’m here to oversee the project implementation at our partner company.(パートナー企業でのプロジェクト実施を監督するために来ています)
このように述べることで、「何をしに来たのかわからない」という不安を審査官に与えずに済みます。
ビジネス渡航で必要な書類・証明の英語での伝え方
名刺・企業情報の提示
海外の入国審査でも名刺を提示する場面は多くありませんが、念のために用意しておくと役立つことがあります。特に長期出張や赴任の場合は、何らかの証明として名刺を見せるケースもあるでしょう。
- Would you like my business card?(名刺をご覧になりますか?)
- My company is ABC Inc., and I’m in charge of [担当業務].(私の会社はABC社で、[担当業務]を担当しています)
口頭で説明するよりも、名刺の社名や連絡先を見せた方が早いケースもあります。
出張証明書・招待状の提示方法
海外の企業や取引先から「公式招待状」や「出張証明書」を出してもらう場合があります。英語版を用意しておけば、入国審査で提示する際にスムーズです。
- I have an invitation letter from the host company.(ホスト企業からの招待状があります)
- Here is my travel authorization from my employer.(会社からの出張許可書です)
国によっては、こうした書類を確認しない場合もありますが、持っているだけで審査官の安心材料になることが多いです。
ビザや渡航証明に関する注意点
入国する国のビザ要件をしっかり確認しておくことは大前提です。特に就労ビザが必要な国では、「短期商用ビザ」などの正式名称を英語で答えられるようにしておきましょう。
- I have a valid business visa valid for 90 days.(90日間有効のビジネスビザを所持しています)
- I’m on a short-term business visa.(短期商用ビザで入国します)
国によっては複数種類のビザが存在しますので、誤って「観光ビザです」と答えるとトラブルになることも。必ず正しい種類を把握しておきましょう。
いざという時に役立つ英語フレーズ集
聞き取れなかった場合の対処フレーズ
入国審査官は必ずしもクリアな発音とは限りません。早口だったり、訛りがあったりする場合もあります。聞き取れないときは、素直にもう一度言ってもらいましょう。
- Could you repeat that, please?(もう一度おっしゃっていただけますか?)
- I’m sorry, I didn’t catch that. Could you speak more slowly?(すみません、よく聞き取れませんでした。もう少しゆっくり話していただけますか?)
審査官も人間です。丁寧にリクエストすれば、ほとんどの場合、ゆっくりと繰り返してくれます。
二次審査を避けるためのポイント
渡航目的や業務内容があやふやだと、二次審査行きになるリスクが高まります。以下のポイントを押さえておきましょう。
- あいまいな返答をしない: 「ええと…」が多いと疑われる原因になります。
- 挙動不審にならない: 挙動不審は審査官にとって警戒サインです。英語が苦手な場合でも、落ち着いて対応を。
- 書類を揃えておく: 最悪の場合、相手が英語を聞き取れなくても、書類で説明できれば大きな安心感を与えられます。
不測の事態・トラブル対応
仮に二次審査に回されても、正直に質問に答えることが大事です。また、通訳をお願いしたい場合には下記のように伝えられます。
- May I request an interpreter?(通訳をお願いできますか?)
- I need to call my contact person at the company.(会社の担当者に連絡したいです)
長時間拘束されるケースはまれですが、念のため現地での対応窓口やサポートデスクの連絡先も控えておくと安心です。
ロールプレイ形式で練習!入国審査の英語を身につけるコツ
実践的なシミュレーションの重要性
日本国内で英語の勉強をしていても、実際の入国審査官とのやり取りは緊張します。そこで役立つのがロールプレイ形式の練習です。たとえば、同僚や友人に審査官役をやってもらい、典型的な質問を投げてもらうのです。
- 「渡航目的は?」「いつ帰るの?」「どんな仕事?」
- ロールプレイ中は、なるべく英語のみでやりとりする
こうしたシミュレーションを繰り返すことで、当日の緊張感が和らぎ、自然と口が動くようになります。実際、英語に自信がない方ほどロールプレイの効果は大きいです。相手役がいない場合、録音して自分でチェックするのもおすすめです。
また、ChatGPTなどのAIを使用するのも一つの手です。

シャドーイングを取り入れたリスニング・スピーキング強化
英語の聞き取りと発声を同時に鍛えられる学習法として、シャドーイングは非常に有効です。自分の声を録音したり、入国審査の想定会話音声をひたすらリピートしてみたりすることで、英語特有の音の連結やリズムに慣れることができます。
シャドーイングの基本的なやり方は以下です。
- スクリプト付きの音声(30秒~1分程度)を用意する
- 音声のみを聞き大まかな内容を把握する
- スクリプトを見ながら音声を聞き発音や全体の意味を理解する
- 5回を目安にオーバーラッピングを行う
- シャドーイングを行う
- 録音した自分の音声を聞き振り返りを行う
まずは初心者向けの簡単な音声から始めて、徐々にスピードを上げていくと良いでしょう。
まとめ:正確な英語対応と準備で安心のビジネス渡航を
入国審査で何より大切なのは「質問を正しく理解し、正確な情報を簡潔に伝える」ことです。ビジネス目的だとわかれば、「どんな仕事をするのか?」「どの企業と会うのか?」「いつ帰るのか?」といった項目を重点的に問われる可能性が高くなります。
事前に英語フレーズやロールプレイでのシミュレーションを十分行い、書類もきちんと揃えておけば、審査官に不信感を持たれることはほとんどありません。
入国審査は慣れてしまえば、それほど恐れる必要はないのです。実際、多くのビジネスパーソンが最初は緊張しつつも、2回目以降は「要領が分かって楽になった」という声をあげています。大切なのは最初の準備と慣れ。ぜひこの記事を参考に、万全の態勢で海外へと飛び立ってください。
シャドテンで毎日の英語学習をプロに添削してもらおう
入国審査をはじめ、海外出張や赴任で英語が必要な場面は今後ますます増えていくでしょう。
でも「どうやってスピーキングやリスニングを練習したらいいの?」と迷う方もいるはずです。そんなとき、シャドーイング特化型アプリのシャドテンを活用してみませんか?
シャドテンでは、プロが英語特有の音声変化を中心に毎日添削してくれ、良かった点と改善点をその都度フィードバックしてくれるのが大きな魅力です。
客観的な指摘を日々受けることで、あなたの弱点をピンポイントで強化できます。
入国審査でも必要になるリスニング・スピーキング力が効率よく鍛えられるので、「海外の入国審査が不安」と感じている方にこそおすすめしたいサービスです。ぜひ一度、シャドテンの公式サイトをチェックして、プロの添削を受けながら英語力を大幅にアップさせてみてください。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。