英語学習に取り組む上で、
- リスニングが一番苦手……
- そもそも1日何分くらい英語を聴けば上達するの?
と、悩んだことはありませんか?学校教育では読解や文法中心で、リスニングに割く時間が少なかったこともあり、多くの学習者が「聞き取れない」「音がつながって聞こえる」といった壁にぶつかりがちです。
しかし、毎日の生活でちょっとした時間を活用しながら、ポイントを押さえて学習を継続すれば、英語のリスニング力は着実に向上していきます。
本記事では
- リスニングは1日何分が目安か
- 効率的にリスニング力を伸ばす方法
- 忙しい方でも取り組みやすい時間の捻出方法
などについて、丁寧に解説します。ぜひ最後までお読みいただき、今後の学習計画にお役立てください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
シャドーイングは、リスニング力を飛躍的に向上させます。
もしこれからシャドーイングの開始を検討するのであれば、自分でシャドーイングのトレーニングをするよりも、教材選びからトレーニング法、発音添削までついているシャドーイング添削サービスを検討するのが良いでしょう。
その中でも特におすすめなのが、「シャドテン」です。
- 英語のプロが、毎日フィードバックをくれる
- ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応している
- スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも好きなタイミングでできる
教材もフィードバックも、全てがスマホで完結しているのでシャドーイングをすること以外殆ど手間がかかりません。
ぜひこの機会にご検討ください。

リスニング学習で悩む人が多い理由4選
日本人学習者の多くが「英語を読むのはそこそこできるけど、聞き取れない」と感じているのは、以下のような背景があるからです。
(1) 学校教育での「音声学習」不足
日本の英語教育では、受験に直結しやすい読解や文法学習に重きが置かれてきました。
そのため、リスニングやスピーキングの練習時間が十分に確保されず、「英文を文字として理解することは得意でも、耳で聞き取るのは苦手」という人が多いのです。
(2) 英語独特の音声変化に慣れていない
英語にはリエゾン(リンキング)やリダクションといった「音の連結」や「音の脱落」が多く存在します。
たとえば、「going to」が「gonna」、「want to」が「wanna」などと発音されるケースがあるため、単語を知っていても実際の音を瞬時に理解するのは簡単ではありません。

(3) 学習効果が見えづらい
リスニング学習は「耳で聞き取る→脳内で意味を理解する」という複数のステップを踏む必要があり、習得度合いが実感しにくい部分があります。
また、近年では国内で外国人の方や英語のアナウンスは増えてきたものの、日常で英語が必須になることは多くはないため、成長実感を感じる機会も少ないです。
(4) 毎日の学習習慣が定着しにくい
英語のリスニング力を伸ばすには、少しずつでも毎日継続することが重要です。
しかし、仕事や学業、家事育児の合間に時間をつくるのは難しく、特に独学だと強制力もないため、せっかく始めても長続きしないケースが多々あります。
1日何分リスニングすればいい?レベル別の目安
多くの人が気になる「1日何分くらいリスニングすれば上達するのか」という疑問について、レベル別に目安を示します。ただし、あくまで一般的な参考値であり、自分に合った時間をカスタマイズするのがベストです。
ここでは「聞くリスニング学習」の時間を記載しておりますが、「シャドーイング」などの「聞けるようになるためのトレーニング」をする場合はプラス30分追加するのがおすすめです。
(1) 英語初心者:1日20~30分
まだ単語数やフレーズ知識が十分でない段階では、集中力を維持できる範囲でリスニングを習慣化するのが大切です。いきなり1時間以上リスニングするよりも、短めの音声を繰り返し聴き、耳を英語に慣らすことにフォーカスしましょう。
(2) 中級者(TOEIC 600点前後):1日30分~1時間
ある程度の語彙力と文法の基礎が身についてきたら、少し難易度の高い音声にもチャレンジしてみましょう。30分から1時間程度、ニュース番組やTOEIC対策のリスニング教材などを活用し、英語独特のスピードや音声変化に慣れる練習を継続します。
(3) 上級者(TOEIC 800点以上):1日1時間以上
ビジネスで英語を使う機会が多い人や、英検準1級~1級などを目指す人は、より高度な内容を理解し、応用的なリスニング力が求められます。1日1時間以上を確保し、さまざまなジャンルやスピーカーの音声に触れることで、専門的な語彙や表現にも対応できる耳を作りましょう。
効率を高めるリスニング学習の基本ステップ
リスニング学習というと、「とにかく聞いていれば伸びる」と思われがちですが、実は予習→本番リスニング→復習というプロセスを踏むだけで効率が大きく変わります。
(1) 予習
- 音声のタイトルや概要を先に把握し、内容のイメージをつかむ
- 未知の単語やキーフレーズを事前にチェックしておく
- 難易度が高すぎないかどうか見極め、学習意欲を保てる環境を整える
(2) 本番リスニング
- まずは一度通しで聴いて、全体の流れやテーマをつかむ
- 2回目以降は、細かい部分(聞き取れなかった箇所)を重点的に確認
- スクリプトがある場合は、わからなかった箇所を再度聞き直しながら文字と音声を照合する
(3) 復習
- もう一度スクリプトを目で追いつつ音声を聴き、理解の定着を図る
- 聞き取れなかった原因を把握する(音声変化か、単語不足か、早口か)
- 学習後に新出単語やフレーズを整理し、翌日以降も繰り返し使う・見る習慣を作る
この一連の流れを実践するだけで、ただ「ながら聴き」をするよりもはるかに理解度と記憶定着率が高まり、リスニング力アップにつながります。
リスニング力を伸ばすための具体的な6つのコツ
限られた時間で効率的にリスニング力を伸ばすためには、学習方法を工夫する必要があります。ここでは、実践しやすい6つのコツを紹介します。
(1) レベルに合った教材を選ぶ
自分の英語レベルよりも難しすぎる音声を聴き続けると、ストレスが増えて挫折しやすくなります。初心者なら簡単なアニメやニュース教材、中級者なら少し速めのニュースやTED Talks、上級者なら学術講演やドラマの音声など、自分のレベル+αの難易度を目指しましょう。
(2) シャドーイングとディクテーションを活用
- シャドーイング:音声を聴きながら、1~2語遅れて発話するトレーニング。リスニング力はもちろんですが、リスニングの処理速度や発音、イントネーションなども同時に鍛えられるとても効果的なトレーニングです。
- ディクテーション:音声を聴いた内容をそのまま書き取るトレーニング。一言一句書くため、時間はかかりますが自分の弱点を可視化できる特徴があります。
<シャドーイングの基本的なやり方>
- スクリプトがついている短め(30秒~1分程度)の音源を用意する
- まずは英語音声を聞き、全体の内容を把握する
- スクリプトを確認し、発音や意味をチェック
- スクリプトを見ながら音声と同時に発話する(オーバーラッピング:目安5回以上)
- スクリプトを見ずに音声のみを頼りに1~2語遅れながら追いかけるように発話する(シャドーイング:目安20回以上)
- 録音・振り返りを行う

(3) 英語字幕・スクリプトを上手に使う
最初は英語音声+英語字幕で観て、次に字幕なし、最後にスクリプトで答え合わせといった使い方が効果的です。
いきなり字幕なしで聴くより、段階を踏むことで理解度が高まり、挫折を防ぎます。
(4) 短い音声を繰り返し聴く
1回目で聞き取れなかった部分も、2回3回と繰り返すうちに聴こえてくることがあります。
特に初心者や中級者は、長い音声を1回聴くだけよりも、短い音声を何度も聴いた方が効果的です。
(5) テストや模試でモチベーション管理
TOEICや英検などの模試を受けてみると、客観的にスコアで成果を確認できます。
学習の進捗状況が把握しやすいだけでなく、「もっと頑張ろう!」と新たな目標設定にもつながります。
(6) 好きなテーマを取り入れる
英語学習は長期戦です。興味や関心が全くないテーマばかり選ぶと飽きてしまいます。
自分の趣味や仕事に関連する分野の英語音声を取り入れることで、学習意欲を保ちやすく、専門用語や表現も自然に身につきやすくなります。
忙しい人でもできる!リスニング時間の捻出法
「英語を聴きたいけれど、忙しくて時間がない」という声はよく聞かれます。しかし、日常をよく見直すと、意外とリスニングに充てられるスキマ時間があります。
(1) 通勤・通学中
電車やバスで移動する場合、イヤホンでニュースや学習アプリを活用できます。手に何も持たなくても耳だけあればいいため、満員電車でも大丈夫です。片道30分ある場合、往復すれば1時間のリスニング時間を確保できます。
(2) 家事・運動の合間
食器洗いや洗濯物をたたむ時間、ウォーキングやジョギングなどの運動中も耳は自由に使えます。ここでポッドキャストや音声教材を流せば「ながら学習」が可能です。
(3) 寝る前の10~15分
就寝前は脳が記憶を整理する時間とも言われています。ベッドに入る前に10~15分、英語の音声を聴いて終わる習慣を作るだけでもリスニング量が増え、継続しやすくなります。
(4) スマホの学習アプリを利用
スマホアプリなら5分、10分といった細切れ時間でもすぐにリスニングをスタートできます。移動中のちょっとした待ち時間などを有効活用しましょう。
リスニングにおすすめの学習アプリ例3選
リスニング学習には、市販の教材やオンラインの音声教材、アプリなど多岐にわたる手段があります。ここでは、実際に多くの人に支持されているツールをいくつか紹介します。
(1) BBC Learning English
特徴・メリット
- イギリス英語の発音で、ニュース形式の音声や短い動画コンテンツが充実
- 初級~上級までレベル別のレッスンが豊富
- スキマ時間に学習しやすい長さのコンテンツが多い
(2) TED Talks
特徴・メリット
- ビジネスやサイエンス、教育分野など多彩なテーマのプレゼンテーションを視聴可能
- 英語字幕機能があり、公式サイトではスクリプトも公開
- ネイティブスピーカー以外の講演者も多く、さまざまな英語アクセントに慣れられる
(3) CNN / BBC World Service / VOAなど
特徴・メリット
- 最新ニュースを英語で聴くことができ、時事英語のボキャブラリーを養える
- 無料で利用できるポッドキャストが多数
- 英語のスピードは比較的速めなので、中級~上級者のトレーニングに最適
他にもたくさんおすすめのアプリがあるので、気になる方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

リスニング学習の成果を高めるサイクルづくり
学術的な視点も踏まえると、リスニングは「聞きっぱなし」ではなく、インプット→分析→アウトプット→フィードバックという学習サイクルを回すのが理想といえます。
興味のある英語音声やレベルに合った教材を選び、集中して聴く。短めでもいいので毎日継続。
スクリプトを確認し、聞き取れなかった部分を明確にする。知らない単語やフレーズをピックアップして調べる。
シャドーイングやオーバーラッピング、発音練習など「声に出す」工程を取り入れる。音と発音の一致を図る。
自分の発話を録音してみたり、アプリの発音評価機能を使ったりして客観的な評価を得る。改善点を次の学習に生かす。
このようなサイクルを回していくことで、リスニング力のみならずスピーキング力や語彙力など英語全般のスキルが効率的に高まっていきます。
まとめ
英語のリスニング力を伸ばすためには、1日何分リスニングを行うかという量的な目安も大切ですが、より重要なのは質の高い学習方法と継続です。
レベル別のリスニング目安時間を参考にしつつ、「予習→本番リスニング→復習」のサイクルを意識し、スキマ時間の活用や学習アプリを使って毎日英語の音声に触れることがカギとなります。
しかし、ただ流し聴きするだけでは効果は得づらいので、シャドーイングやディクテーションを取り入れたり、スクリプトを用いて分析したりすることが重要です。
シャドーイング専用アプリ「シャドテン」を活用すれば、プロがシャドーイングの添削を行なってくれるため学習効率がさらに高まります。「英語の音が全然聴き取れない……」と悩んでいた方も、毎日の習慣づくりや効果的な学習方法を実践することで、驚くほど英語を聴き取れるようになるはずです。
あなたもぜひ、本記事を参考に今すぐリスニング学習をスタートしてみてください。忙しい生活の中でも、ちょっとした工夫や学習サイクルの見直しで、英語のリスニング力は確実に伸びていきます。継続的に取り組み、英語でコミュニケーションがとれる自信を手に入れましょう。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。