今なら7日間無料体験実施中!

英語の聞き取りを鍛えるのにおすすめなサイト5選!メリデリも解説

英語 聞き取り サイト

英語を勉強しているとき、リーディングはそこそこできるのに、いざ音声を聞き取ろうとすると「何を言っているかサッパリわからない」「早口でついていけない」と感じたことはありませんか?

英語のリスニングには独特の難しさがあり、単語を知っていても実際の発音が予想外だったり、ネイティブ特有のスピードや抑揚についていけなかったりすることが多いものです。また、リスニング学習の重要性はわかっていても、どんな教材やサイトを使うべきか迷ってしまい、結局対策が後回しになってしまうケースも少なくないでしょう。


本記事では、

  • サイトで英語のリスニングを学習するメリット・デメリット
  • 英語の聞き取り力を伸ばすために役立つサイト

などを紹介します。さらに、リスニングを効率よく強化するための学習法や継続のコツを紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

シャドーイング添削サービスについて

シャドーイングは、リスニング力を飛躍的に向上させます。

もしこれからシャドーイングの開始を検討するのであれば、自分でシャドーイングのトレーニングをするよりも、教材選びからトレーニング法、発音添削までついているシャドーイング添削サービスを検討するのが良いでしょう。

その中でも特におすすめなのが、「シャドテン」です。

  • 英語のプロが、毎日フィードバックをくれる
  • ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応している
  • スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも好きなタイミングでできる

教材もフィードバックも、全てがスマホで完結しているのでシャドーイングをすること以外殆ど手間がかかりません。

ぜひこの機会にご検討ください。

リスニングにはシャドテン
目次

英語リスニングにおけるサイトを活用するメリット3選

英語の聞き取り練習といえば市販教材が主流でしたが、現在ではサイトやアプリなどもとても発達してきており気軽に英語学習をできるようになりました。

そこで改めてサイトを活用する際のメリットを3選紹介していきます。

1. 豊富な音声素材を無料で手に入れられる

インターネット上には、ニュースサイトや学習サイトをはじめ、多数の音声・動画コンテンツが公開されています。ニュースやインタビュー、ポッドキャストなど、多様なジャンルから音声素材を選べるため、自分の興味やレベルに合った教材を探しやすいのがメリットです。

TED talksやBBC Learning Englishなどの質の高いコンテンツも無料で配信されています。

2. 場所や日時を問わず学習できる

Webサイトやアプリを使った学習は、スマートフォンやタブレットがあれば場所を選びません。通勤・通学の移動時間や休憩中などのスキマ時間を活用しやすく、「毎日コツコツ続ける」ためのハードルを下げてくれます

実際、学習習慣に関する研究でも、1回につき長時間まとめて勉強するより、短時間でも毎日続けるほうが効果的とされています。スモールステップを積み重ねることで、徐々に耳が英語の音に慣れていくのです。

3. 音声を繰り返し再生できる

リスニング教材の多くは、一度音声を再生したら聞き流すだけの場合が多いですが、ウェブサイトやアプリでは操作性が高いものが多く、気になった部分を自在に巻き戻し・リピートしやすい利点があります。聞き取れない箇所や気になるフレーズを何度も確認できるため、学習効率が格段に上がります。

リスニング研究の分野でも、同じ音声を繰り返し聞き込むことで脳が音の特徴を捉えやすくなり、長期記憶につながることが確認されています。

サイトでリスニング学習をするデメリット4選

メリットが多い一方で、オンラインサイトを活用したリスニング学習には以下のようなデメリットも考えられます。自分の学習スタイルやモチベーションに合わせて、メリットとデメリットをしっかり把握したうえで活用しましょう。

1. 情報量の多さによる迷い

英語学習に役立つサイトは数え切れないほど存在します。あれもこれもと手を出してしまうと、教材選びに時間を取られるばかりで肝心の学習が進まなくなる危険性があります

まずは自分が興味を持てるサイトや、レベルに合ったコンテンツを厳選し、一定期間は一つのサイト・教材に集中するとよいでしょう。

2. 受け身の学習になりやすい

動画や音声をただ流し聞きしているだけでは、「勉強しているつもり」でも実際には成果が出にくい場合があります。サイト上のコンテンツは自由度が高い反面、自発的にディクテーションやシャドーイングなどを取り入れないと、学習効果が薄くなる恐れがあります。

特にシャドーイングはリスニング力向上におすすめの学習法です。正しく行うと、聞こえてきた音をどの単語であるか認識する力(=音声知覚)を高めるので、今まで呪文のように聞こえていた音もしっかり英語として聞こえるようになります。

3. 正しい発音や弱点がチェックできないことも

独学の場合、自分の発音やズレ、認識の違いに気づきにくいです。サイトの音声を聞いて真似しているつもりでも、実は細かい部分が違っている可能性があります。

その場合は自分の声を録音して客観的に確認する、もしくはオンライン英語学習サービスなどでプロの指導を受けることを検討するとよいでしょう。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

4. モチベーション維持が難しい

サイト学習は手軽な反面、いつでも好きなタイミングで中断できてしまうため、継続的なモチベーションを保ちにくいという弱点もあります。目標が曖昧だと挫折しがちです。


学習目標やスケジュールを事前に設定し、短期的なゴールを定期的にクリアしていく仕組みを作ると続けやすくなります。

英語聞き取りにおすすめのサイト5選

それではここから、英語リスニング学習に役立つ具体的なサイトをご紹介します。メリット・デメリットを踏まえつつ、自分に合ったサイト選びの参考にしてみてください。

①BBC Learning English

BBC Learning Englishはイギリス英語を学びたい方に特に人気です。「6 Minute English」など短時間で学習できるシリーズが充実しており、スキマ時間を活用できます。初心者向けコンテンツから上級者向けまでそろっているため、自分のレベルに合わせて学びやすいでしょう。

②VOA Learning English

VOA(Voice of America)は、英語学習者向けにややゆっくりめの音声を提供しており、「聞き取りが苦手」という方でも比較的取り組みやすいです。慣れてきたら通常のニュース音声に挑戦するなど、段階的にレベルを上げる勉強法も可能です。

③TED Talks

TED Talksは、ビジネスやテクノロジー、教育など専門性の高い話題が豊富なため、アカデミックな語彙や高度な表現を学ぶのにうってつけです。内容も興味深いテーマが多く、飽きずに学習を続けやすいメリットがあります。

④ESL Video

ESL Videoは動画を見たあとにクイズで理解度を確かめる仕組みがあるため、ただ聞き流すだけにならず学習効果を高めやすいです。問題に答える際、自分の理解がどこでつまずいているのかを把握でき、弱点補強に役立ちます。

⑤Breaking News English

Breaking News Englishでは音声のスピードが複数段階に分かれており、一つのニュース素材で複数の音声を提供している点がほかのサイトとは違う点です。試験対策や語彙力アップにも役立つため、多角的な学習をしたい人におすすめです。

英語の聞き取りを強化するのにおすすめの3つの学習法

ここからはリスニング学習におすすめの学習法について簡単に紹介していきますね。

1. シャドーイング

お手本の英語を1~2語遅れながら発声する学習法です。耳で聞いた英語を即座にアウトプットするため、高負荷であり、リスニングだけでなく、発音矯正にも効果的と言われています。

音声知覚といわれる、音を処理する能力が向上するため、すでにゆっくりならリスニングができる人にもおすすめの学習法です。

<シャドーイングの基本的なやり方>

  • スクリプトがついている短め(30秒~1分程度)の音源を用意する
  • まずは英語音声を聞き、全体の内容を把握する
  • スクリプトを確認し、発音や意味をチェック
  • スクリプトを見ながら音声と同時に発話する(オーバーラッピング:目安5回以上)
  • スクリプトを見ずに音声のみを頼りに1~2語遅れながら追いかけるように発話する(シャドーイング:目安20回以上)
  • 録音・振り返りを行う

2. ディクテーション(書き取り)

ディクテーションとは短い音声を小分けにして聞き取り、聞こえた単語をそのまま書き出す方法です。書き出すことでどの音を拾えていなかったが明確になるため、定期的にレベルチェックに使用するのがおすすめです。


3. 多聴

多聴は広く多くの英語音声を聞くトレーニングです。

言語学習の研究では、量をこなす「多聴」と細部を徹底的に行う「精聴」のバランスが大切とされるため、まずはシャドーイングで音声知覚のベースができてきたら、そこにプラスで多聴を追加したり、ディクテーションを追加するようにしましょう。そうすることで、学習の効果をより感じやすくなります。

まとめ:英語の聞き取り力を飛躍させるために

英語のリスニングを強化するには、多様な音声素材に触れつつ、ディクテーションやシャドーイングを交えた学習を継続することが何より大切です。

今回ご紹介したようなサイトやアプリを上手に活用すれば、場所を選ばず手軽にリスニングのトレーニングが可能となります。ただし、情報量が多いために迷いが生じたり、受け身の学習に陥ってしまったりといったデメリットもあるため、計画性を持って取り組むことが肝心です。


そして、独学だけではなかなかモチベーションを保てない方や、学習はしているが上達を実感できないという方には、シャドテンがおすすめです。

シャドテンなら毎日プロからの添削が届くので、効率的に学習をすすめることができるので、結果も実感しやすくなること間違いなしです!

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する