英語などの外国語を習得したいと考える方々の中には、
- 文法や単語の勉強はそこそこ進めているのに、リスニングがどうも伸び悩む・・・
- 一生懸命リスニング教材を聞いているはずなのに、いざ英語ニュースを流し聞きしても、細かい単語や表現が聞き取れずにもどかしい。
このような悩みや経験がある人は少なくないはずです。
実は、リスニング力を大幅に引き上げる手段として有名な「シャドーイング」は、録音をすることでより効果を発揮すると言われています。そこで今回は、
- なぜシャドーイング実施時に録音が有効なのか
- 録音におすすめのアプリ
- 録音や振り返り時のコツ
などのテーマを掘り下げながら、「録音つきシャドーイング」で効率的にリスニング力を高める方法を詳しく解説します。ぜひ最後まで読んでみてください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
シャドーイングは、リスニング力を飛躍的に向上させます。
もしこれからシャドーイングの開始を検討するのであれば、自分でシャドーイングのトレーニングをするよりも、教材選びからトレーニング法、発音添削までついているシャドーイング添削サービスを検討するのが良いでしょう。
その中でも特におすすめなのが、「シャドテン」です。
- 英語のプロが、毎日フィードバックをくれる
- ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応している
- スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも好きなタイミングでできる
教材もフィードバックも、全てがスマホで完結しているのでシャドーイングをすること以外殆ど手間がかかりません。
ぜひこの機会にご検討ください。
まずシャドーイングとは?
「シャドーイング(Shadowing)」とは、流れてくる音声(英語など)を、1~2語遅れて復唱する学習法です。このトレーニングを行うことで、音声知覚(音を聞き取って、なんの単語であるか判断する能力)を自動化できるようになるのが最大の特徴です。
英語教育の現場でも、リスニング力を高める効果的なトレーニングとして広く推奨されています。
なぜシャドーイング実施時に録音が重要なのか?リスニングのメカニズムから解説
シャドーイング実施時に録音が重要な理由は、リスニングのメカニズムがわかると腹落ち度が上がります。
なので、まずはメカニズムを解説した上で録音が重要な理由をご紹介していきます。
リスニングのメカニズム
リスニングには「音声知覚」と「意味理解」という2つの過程があり、これらを支える“知識データベース”が基礎となります。

音声知覚:たとえば「ライダウェイ」と聞こえたとき、それを「right away」と認識する能力
意味理解:文字や音で「right away」を見たり聞いたりしたとき、「すぐに」という意味を瞬時に思い浮かべる能力
シャドーイングを行うと、「聞こえた音がどの単語に対応しているのか」を脳内に蓄積することができ、結果音声知覚の部分が自動化されるためリスニング力が向上していきます。
ただし、「聞こえている音」と「実際に認識している単語」にズレがあると、リスニング力向上を妨げる原因になります。
つまり、「聞こえた音」と「単語の認識」をいかにすり合わせるかが、リスニング力アップの要となるわけです。
シャドーイングを録音するメリット
シャドーイングは「声に出す」練習ですが、具体的に声を出すメリットは以下があります。
- 発音の練習になる
- 高負荷な作業で脳を鍛えられる
- 自分がどのように聞こえているかを把握できる
録音を活用すれば、①にある通り、自分の発音を客観的に聴いて修正できるようになります。
また、声に出すことで③にある“自分の聞こえ方”を可視化できるため、録音音声を確認しながら「もし間違った音や単語を認識していたら修正する」ことが可能です。録音データを貯めることができる場合は、過去の音声を振り返って「成長の可視化」もできるので、モチベーション維持にも繋がります。
こうした理由から、シャドーイングはやりっぱなしではなく、録音して振り返るのが推奨されているのです。
シャドーイングの録音におすすめのアプリ2選
シャドーイングを実践するにあたり、「どうやって録音すればいいの?」「何を使えばいいの?」という疑問も出てくるでしょう。
そこでおすすめのアプリを2つご紹介します。
①シャドーイング専用アプリ:シャドテン

シャドテンは、英語コーチングで有名なPROGRITが開発した英語を効率的に身につけるための「シャドーイング」特化型アプリです。
毎日提出した音声をプロが添削してくれるので、効率よく質の高い学習を行うことができるため、自分で自分の音声を添削するのに抵抗感ある人や、忙しい方、効率よくシャドーイングの効果を感じたい人におすすめです。
スマホだけで音声再生と録音が同時に簡単に行え、スクリプト表示有無の切り替えや速度調整、部分再生などの機能も充実しており、学習記録が自動で蓄積されるので、モチベーションを維持しながら確実に実力を高められます。
②AVR X – ボイスレコーダー

AVR X – ボイスレコーダーは、音声を流しながら自分の声も録音できるアプリです。
無料版(広告あり)と有料版があるため、まずは無料版で使いやすさを試してみて、有料版に切り替えるかどうか判断するのがおすすめです。
お手本で使いたい音源をバックグラウンドで流せる場合は使いやすいアプリとなっております。
シャドーイングを録音・振り返る時のコツ5選
シャドーイングは録音することでより効果的とお伝えしてきましたが、録音のみではなく振り返ることが重要です。
ここでは録音時や振り返り時に使えるコツ5つをお伝えしていきます。
コツ1:慣れないうちはスクリプトを都度見てもOK
初心者のうちは、リスニングだけで英語の内容を瞬時に理解するのは難しいかもしれません。その場合はわからない箇所ごとにスクリプト(台本)を確認するのは構いません。
慣れてきたら、徐々にスクリプトを見ずに耳だけを頼りにシャドーイングしてみましょう。いきなりハードルを上げすぎず、自分のレベルに合わせて段階的に進めるのがおすすめです。
コツ2:騒音の少ない場所で録音する
自分の声をクリアに捉えるために、なるべく周囲が静かな場所で録音しましょう。
カフェなどの雑音が多い場所だと、後から聞き返したときに肝心の発音がよく聞こえない可能性もあります。自宅で行うときも、エアコンの風やテレビの音などをオフにするだけで録音の質が上がります。
コツ3:お手本との「強弱の差」を意識
英語は、「ストレス(強調)」を置く単語・音節がはっきりしています。なので、録音を聞き返すときは、お手本に比べてどの程度メリハリがついているかをチェックしてみましょう。
強弱が足りないと、いくら単語を正しく発音していても平坦に聞こえてしまい、リスニングや通じやすさに影響が出ることがあります。
コツ4:苦手箇所を部分的に繰り返す
すべての文章をまるごとシャドーイングし続けると、どこがネックなのか把握しづらいことも。
録音を聞いて「ここがうまく言えていない」と判明した部分だけを繰り返し練習する方法も有効です。(シャドーイングのトレーニング中は全文章を行い、その後数回「うまく言えない部分」のみ数回行うのがおすすめ)
シャドテンのように部分再生があるアプリなら、対象箇所をサッとリピートできるので使いやすいです。
コツ5:音の変化を意識しながらお手本と比較する
音声を比較する際、音の変化に注目しながら行うとより英語特有の音に慣れやすくなります。
音の変化とは特定の音が並んだ際に音がつながる連結(リンキング)や、特定の音を発音しない消失(リダクション)などがあります。
音の変化についてはある程度ルールがあり、それを理解することでシャドーイングトレーニング自体や振り返りがやりやすくなるため、気になる人はこちらの記事も合わせてご覧ください。

まとめ:シャドーイング x 録音でリスニング力を底上げしよう
英語などのリスニングを真剣に伸ばしたいなら、「シャドーイング × 録音」がマストです。自分の音声を録音をしてお手本と比較することで、正しい音声データを身につけることができ、結果リスニング力が効率的に上がります。
もし「どう録音すればいいか分からない」「音源はどこで手に入れればいい?」「うまく自分の音声を添削できるかわからない」と悩んでいるなら、ぜひシャドテンを試してみてください。
スマホさえあれば、その場ですぐにシャドーイングができ、録音・確認まで一連の作業が完結するので、初心者でも気軽に始められます。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。